ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
ポプリ人形 祈りっ子/福岡カルメル会修道院
¥946
※画像2枚目よりお選びください。 カルメル菜園の有機・無農薬のラベンダーをいれています。 手摘みして乾燥させたハーブの葉をシスターたちが、お手製の祈りっこ人形に詰めて完成させます。 手にはロザリオを持つ祈りの姿。かわいらしい人形に癒しの香り。どこか懐かしい、製品です。 「祈りっこ」の中には十勝産の小豆を入れています。少し重みをもたせるために、ベットのそば、机の横などにおかれると安らぎます。 『聖マリア様のご出現の時の聖ベルナデッタを思いつつ、孤独・寂しさ・苦しみに心が沈むとき、ロザリオの祈りを捧げることによって心に安らぎ、お恵みをいただくことでしょう。ロザリオの祈りを共にする世界中の人々と結ばれてマリア様の恵み包まれ幸いな日々でありますように。』(福岡カルメル会修道院) ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:香袋人形 原材料:小豆、ラベンダー サイズ(およそ):縦11cm 横6m 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避けてください。
-
ポプリ(レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダー 、マウンテンミント)/福岡カルメル会修道院
¥620
【ご注意】袋の柄は、任意のものを発送いたしますので、選べません。 カルメル菜園の有機・無農薬のハーブ レモンユーカリ、ローズマリー、マウンテンミント、ラベンダー(カルメルの収穫が少ない時など北海道富良野のラベンダーをいれています) 自然育ちの香木・ハーブの葉つばを乾燥させて袋詰めしました。 窓辺のベッドの近くに吊るすなどすると、自然の風から穏やかなハーブの香りがします。 ベッド・枕のそば、机の上などに置かれると安らぐようです。収穫によってハーブに少し変化があります。 内容:レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダ、マウンテンミント 等 ※手作り製品ですので、若干のデザインの違いなどがございます。ご了解ください。 ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:香袋 原材料:レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダー 、マウンテンミント サイズ(およそ):縦10cm 横6cm 内容量:1袋 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避けてください。
-
香露ハーブ水 ローズマリー/福岡カルメル会修道院
¥1,818
SOLD OUT
カルメルの丘の自然育ちのローズマリーを水蒸気蒸留したハーブ水です。アルコール不使用、精油もそのまま入っています。豊かな香りは、記憶力・集中力を高め、お部屋の空気をさわやかにします。また、リンスなどにもご利用いただきます。 お部屋の空間に1吹きしたり、マスクに1吹きしたり、いろいろな用途にお試しください。 皆様がお恵みに満たされますようにと祈りつつ…。 ※ローズマリーについて※ 地中海沿岸を原産地とする常緑性低木です。化粧品をはじめ、食用にも使われる汎用性の高いハーブとして人気があります。ローズマリーは、古代から薬効にすぐれており、記憶力を高める効果があると伝えられています。また、その名称から、多くの伝説で聖母マリアと結び付けて語られることがあります。 ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:芳香蒸留水 原材料:ローズマリー、水 内容量:50ml 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。
-
起き上がりシスター人形 レデンプトリスチン修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:レデンプトリスチン修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 カルメル会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 厳律シトー会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:厳律シトー会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 ベネディクト会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:ベネディクト会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 聖血礼拝修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:聖血礼拝修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 クララ会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:クララ会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 カルメル修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 師イエズス修道女会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:師イエズス修道女会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 シトー会トラピスチヌ修道院
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:シトー会トラピスチヌ修道院) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 女子ベネディクト会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:女子ベネディクト会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
石彫聖像 天の門 20cm/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥26,200
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、個性的で美しい石彫の聖像です。手作業で丁寧に彫られています。 原材料はドロマイト(苦灰石または白雲石)です。 ※天の門について※ キリスト教において、マリアは「天の門」とも呼ばれ、キリスト教徒が天国に昇るための道として捉えられています。これは、マリアがイエス・キリストの母であり、イエスを宿し、生み、育てたことで、人間界と神界を結ぶ重要な存在として尊ばれているためです。 特にカトリック教会では、マリアへの崇敬が強くなっています。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:石(ドロマイト) サイズ:高さ20cm(うち台座 2cm) 重量:650g 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
陶芸品 クリスマス3点セット 19cm /伊万里トラピスチヌ修道院
¥13,200
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。マリア、ヨセフと救い主イエス・キリスト。 この世にイエス様が生まれた、喜びあふれる瞬間を感じさせる陶芸製品です。 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 すべて手作りのため、同じ製品でも窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ※クリスマスの起源について※ 教会は5世紀頃から、太陽神を祝う異教の祝日であった12/25をイエス・キリストの誕生日として祝うようになりました。この日教会は、救い主イエス・キリストがユダヤの貧しい馬小屋で誕生したこと事を祝います。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 素材:陶器 サイズ:ヨセフの高さ 19cm、重さ 約1Kg(3点あわせて) 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 泉のマリア No.5(32cm) /伊万里トラピスチヌ修道院
¥22,000
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。 泉を汲んで歩く幼子イエスと聖母マリアの姿です。慈愛に満ちたマリアの愛情が感じられる陶芸品。 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 すべて手作りのため、同じ製品でも窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 素材:陶器 サイズ:マリアの高さ 32cm、重さ 約1.5Kg 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 マリア立像(26cm)No.9 /伊万里トラピスチヌ修道院
¥9,680
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 すべて手作りのため、同じ製品でも窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 素材:陶器 サイズ:マリアの高さ 26cm、重さ 約1Kg 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
木彫聖像 お告げの聖母 26m/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥35,900
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、個性的で美しい木彫の聖像。手作業で丁寧に彫られたお告げの聖母像です。 ※お告げの聖母について※ マリアのもとに神のみ使いが現れて、「受胎告知」をする出来事、またそれを受け入れた聖母マリアをさします。 <受胎告知とは> マリアのもとに天使ガブリエルが現れ、イエス・キリストを身ごもることを告げます。その際、天使ガブリエルは聖霊によってイエスを身ごもることをマリアに告げ、彼女はそのことを受け入れます。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:木材 サイズ:高さ26cm(うち台座3cm)、幅約7cm 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
木彫レリーフ やさしさの聖母(イコン画)/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥45,711
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、シンプルで美しい木彫のレリーフです。シスターみずから、手作業で丁寧に彫られた聖母子の木彫イコン画です。 背面に取付用の金具がついていますので、壁などに掛けることができます。 ※聖母子について※ 主に、カトリックなどの西方教会(西ヨーロッパに発展したキリスト教)においてよく見られる、聖母マリアとその懐に抱かれる幼子イエス・キリストの構図のことです。5世紀ころ、テオコトス(神を生んだもの、神の母)としてのマリアが教義的に承認されたのち、聖母子の構図は祈願や崇拝の対象として、急速に発展しました。その後、イコン画をはじめ多くのキリスト教美術において聖母子は不変のテーマとして表現されています。 ※イコンとは※ ギリシャ語で「像・姿・絵」などの意味を持ちます。主に、ギリシャ正教会やロシア正教会などの東方教会において、古くから信仰の対象とされた聖画です。その多くは板絵で、マリア・イエス・天使・聖書の中の人物などが、独特の画風で描かれています。 ~イコンの絵の由来~ 使徒ルカが描いた絵が起源であるという説と、イエスが顔を拭った際に、布にイエス自身の顔が写り込んだものを起源とする説があります。いずれにしても、イコンに描かれた聖なる人物をその対象そのままに信仰する聖画は、イコンをおいて他にありません。カトリック教会では、イコンのことを聖画像と呼びます。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:木、金具 サイズ:縦24cm 横16cm 厚さ2.5cm 重量:630g 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
石彫レリーフ 聖家族 27cm/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥39,700
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、聖家族の美しい石彫レリーフです。手作業で丁寧に製作されています。裏には、壁に取り付ける用の金具がついています。 ※聖家族について※ キリスト教を扱った美術で大きなテーマとされる家族の原型です。幼いイエス・キリスト、聖マリア、聖ヨセフの三人をさして聖家族と呼びます。キリスト教において、天においての三位一体は、父と子と聖霊ですが、地上における三位一体は、この聖家族の構成であると言われていす。聖書には、青年期以降のイエスがメインで、三人で暮らす幼少期の記述はあまり出てきません。ですが、美術分野においてはとても重要なテーマとして多く描かれているのです。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:石(ドロマイト) サイズ:横20cm 高さ27cm 奥行5cm 重量:2.2Kg 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
石彫聖像 天の女王 18cm/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥25,000
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、個性的で美しい石彫の聖像です。被昇天の恵みを受けた聖母マリアが、天の国で載冠されて座っている石像です。手作業で丁寧に彫られています。 原材料はドロマイト(苦灰石または白雲石)です。 ※天の女王(天の元后)について※ 特にカトリック教会において「天の女王」は、イエス・キリストの母である聖母マリアへの尊称として使われます。天の女王は、聖母マリアが、その人生を終え天国に昇る(被昇天)恵みをうけ、その後天の女王として載冠したとことを示す呼称です。教会ではこれを記念し、「天の元后・聖マリアの祝日」として毎年8/22にお祝いをします。また、8/15は、聖母被昇天の祝日となっています。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:石(ドロマイト) サイズ:高さ18cm(うち台座 2.2cm) 重量:500g 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
木彫レリーフ 聖家族/ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
¥27,500
SOLD OUT
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、シンプルで美しい木彫のレリーフです。 丁寧に彫られた聖家族のレリーフです。 背面に取付用の金具がついていますので、壁などに掛けることができます。 ※聖家族について※ キリスト教を扱った美術で大きなテーマとされる家族の原型です。幼いイエス・キリスト、聖マリア、聖ヨセフの三人をさして聖家族と呼びます。キリスト教において、天においての三位一体は、父と子と聖霊ですが、地上における三位一体は、この聖家族の構成であると言われていす。聖書には、青年期以降のイエスがメインで、三人で暮らす幼少期の記述はあまり出てきません。ですが、美術分野においてはとても重要なテーマとして多く描かれているのです。 ~ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:木、金具 サイズ:縦8.2cm 横11.5cm 厚さ1.7cm 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院(フランス)
-
木彫 ルルドの聖母 9.5cm/ベトレヘム修道会 ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院(フランス)
¥7,800
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、シンプルで美しい木彫の聖像です。手作業で丁寧に彫られたルルドの聖母像です。 ※ルルドの聖母について※ 1858年、南フランスピレネー山脈の麓ルルドで、少女ベルナデッタの前に聖母マリアが現れ、ルルドの洞窟を掘ることを指示します。すると不思議なことに、何もない洞窟の一部分から、とめどなく泉が湧きだしました。これが奇跡の水で名高い「ルルドの泉」の始まりです。ルルドの泉は、その水によって不治の病が治癒したり、医学的に説明不能な奇跡が起こる場所として有名です。現在、病人や巡礼者たちが年間500万人以上が訪れる、有名な観光地となっています。 ~ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院修道院(MONASTÈRE NOTRE DAME DE PITIÉ MOUGÈRES)~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:木 サイズ:高さ9.5cm 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院(フランス)
-
木彫 ファチマの聖母 15cm/ベトレヘム修道会 ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院(フランス)
¥22,500
フランスのノートルダム・ド・ピティエ修道院のシスターが製作した、シンプルで美しい木彫の聖像です。手作業で丁寧に彫られたファチマの聖母像です。 ~ファチマの聖母~ 記念日5/13 カトリック教会公認の聖母出現の一つ。第一次世界大戦のさなか1917年5月13日、ポルトガルの小さな町ファチマ(ファティマ)でルシア、フランシスコ、ジャシンタら三人の子どもたちの前に、聖母が現れます。 聖母マリアは、子どもたちに敬虔な祈りをささげることと毎月13日に同じ場所にくることを指示し、計6回にわたり姿を見せませした。子どもたちは、聖母から人類の未来に関わる重大な3つのメッセージ(ファチマの予言)と、様々な告示を受けました。 ~聖母マリアの出現について~ 特にカトリック教会において、原罪を免れている聖母マリアは、罪の結果である死をも逃れてると考えられています。そのため、聖母マリアは死んだのではなく、天上にあげられたという考えがあり、マリアの帰天は、「聖母被昇天」と呼ばれます。 マリアは死なず、いまだ生きているという考え方が、各地で広がる聖母マリア出現の根拠にもつながっています。 ~ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院修道院(MONASTÈRE NOTRE DAME DE PITIÉ MOUGÈRES)~ ラングドックのぶどう園の真ん中に位置するこの修道院はかつてカルトゥジオ会(シャルトリューズ)修道院でした。1978年にカルトゥジオ会から譲り受け、ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ修道院が誕生しました。修道女たちは祈りと修徳の実践のうちに、古い時代の芸術、工芸を学びながら、シンプルで美しい木彫製造を制作しています。 ____________________ 素材:木 サイズ:高さ15cm(台座1cm) 製造者:ベトレヘム修道会ノートルダム・ド・ピティエ ムジェール修道院(フランス)