ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
バラの花弁ビーズのロザリオ/カルトゥジオ会(スペイン)
¥6,820
スペインのカルトゥジオ会ミラ フローレス修道院で栽培された3000枚のバラの花びらをビーズにしたロザリオです。 ビーズには、ほんのりとしたバラの香りが残されており、祈りの時間に安らぎをもたらします。一粒一粒が手作りで丁寧に仕上げられており、バラの花弁独自の自然な風合いが魅力です。 カルトゥジオの修道士によって手作業で作られています。 【ご注意】手作りのため、製品により色や素材の差異があります。また、十字架やセンターパーツの金属パーツに若干の変色などがみられます。画像でご確認ください。 ~カルトゥジオ会について~ 1084年にフランスで聖ブルーノ(St. Bruno)によって創設されたカトリック教会の修道会で、厳格な隠修生活と深い祈りを特徴としています。この修道会は、「沈黙」と「孤独」を中心とした生活規律で知られており、現代においてもその伝統が続いています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:バラ、金属 サイズ:全長46cm、円周60cm、珠 直径0.5cm 、十字架 4cm×2.5cm 製造者:カルトゥジオ会ミラ フローレス修道院(スペイン)
-
インセンス Spada / スパーダ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Spada / スパーダ」 白檀、麝香(ジャコウ)、アンバーを調合した落ち着きある力強い香り。 香りのイメージ:聖パウロ ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス Regina / レジーナ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Regina / レジーナ」 ユリ、薔薇の香りを調合したやわらかな香り。 香りのイメージ:聖マリア ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス Divino / ディヴィーノ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Divino / ディヴィーノ」 乳香、安息香、すずらんなどを調合した重厚でオリエンタルな香り。 香りのイメージ:師イエス ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス 典礼香<ライラック>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ライラック> ライラック(和名:紫丁香花〈むらさきはしどい〉)は、春を象徴する花の一つで、柔らかく甘い香りが特徴的です。お香としてのライラックは、心に安らぎを与え、幸福感をもたらす香りとして親しまれています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<サンダルウッド>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <サンダルウッド> サンダルウッド(白檀〈びゃくだん〉)は、古来より高級な香木として珍重されてきた素材で、お香の中でも特に人気があります。その深く甘い香りは、心身を落ち着け、精神を高める効果があるとされています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<バラ>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <バラ> バラ(ローズ)のお香は、その華やかで甘美な香りから、愛や美、幸福を象徴する香りとして親しまれています。特に女性的でロマンチックな雰囲気を演出し、リラクゼーションや心の癒しに役立つアイテムです。 また、キリスト教を象徴する花ともいわれているバラ。 赤いバラはキリストの受難を、白いバラは聖母マリアの純潔を意味しています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ミルラ(没薬)>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ミルラ> ミルラとは、和名で「没薬(もつやく)」と呼ばれるアロマの一種です。主にエチオピアやソマリアなどの地域に生息するカンラン科に分類される低木の常緑樹。 その歴史は古く、エジプトでミイラを作る際の防腐剤として使われていたともいわれる植物です。そのため、ミイラにちなんで「ミルラ」と名づけられた説もあるのだとか。 そんなミルラの樹皮に切り込みを入れ、にじみ出た樹液を乾燥させて赤褐色となった樹脂をアロマに使用します。 ミルラには複数種類があるため、産地によって香りが微妙に異なる点も特徴のひとつです。 甘くスモーキーな香り ミルラの香りは、ひと言で表せないほど複雑です。 スーっとした清涼感やまるでムスクのような濃厚な香り、甘さを感じるミルキーさや、お香のようなスモーキーさなど、複数の香りが感じられます。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<アンバー>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <アンバー> 日本では琥珀(こはく)という名前があるアンバー。 深みのある甘く暖かい香りが特徴で、古代から香木やお香の原料として珍重されてきました。お香としてのアンバーは、リラックス効果や空間の浄化、神秘的な雰囲気を演出するのに最適です。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ジャスミン>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ジャスミン> ジャスミン(茉莉花〈まつりか〉)のお香は、爽やかな香りが特徴で、リラクゼーションからロマンチックな雰囲気作りまで幅広く活用されています。古代から高貴な花として知られ、その香りは心を癒し、幸福感をもたらすと言われています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ナルド>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ナルド> ナルド(スパイクナード)は、聖書や古代の文献にも登場する香り高い植物で、深い歴史と神秘的な魅力を持っています。そのお香は、甘くウッディでスパイシーな香りが特徴で、心を落ち着け、スピリチュアルなひとときを楽しむために最適です。 イエス様の時代には外国からの輸入品であり希少品としてかなり高価な物だったようです。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<スイカヅラ>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <スイカヅラ> スイカズラ(忍冬〈にんどう〉)のお香は、その優しく甘い花の香りが特徴です。スイカズラは古来から香りの良い植物として親しまれており、お香としてはリラクゼーションや気分転換に最適です。 花そのものの美しさだけでなく、その香りが持つ癒しの効果でも愛されています。お香として焚くことで、自然の温もりと優しさに包まれ、穏やかな時間を過ごすことができます。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<マグノリア>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <マグノリア> マグノリア(和名:木蓮)は、甘くてフローラルな香りが特徴的な花で、古くから香りを楽しむために利用されてきました。お香としてのマグノリアは、その優雅で上品な香りから特に人気があります。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
コトバのネックレス Ave Maria
¥3,300
<こちらの製品は、修道院製ではありません。> Ave Maria をかたどったネックレスです。 普段使いにも、贈りものにも最適なファッションアイテム。 イエス・キリストの母、マリアへ大天使ガブリエルが呼びかける有名なシーン「受胎告知」。 『アヴェ・マリア』はその時に交わされた天使との挨拶のことばです。 ~Ave Mariaについて~ 新約聖書『ルカによる福音書』の第一章には、大天使ガブリエルがナザレのおとめマリアのもとに神から遣わされ、聖霊によってマリアが救い主イエスの母となることを告げる場面が描かれています。 『Ave Maria』とは、その時マリアへ交わした大天使ガブリエルのあいさつの言葉です。 この言葉には、神がマリアを特別に愛し、恵みを与え、救い主の母となる喜びがあらわされています。 ___________________ 素材:Brace 真鍮 チェーンの長さ:38cm +5cm 制作:サンパウロ
-
陶芸品 クリスマス聖家族3点セット/伊万里トラピスチヌ
¥3,000
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:7.5cm(ヨセフの高さ) 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 クリスマス動物セット/伊万里トラピスチヌ
¥3,000
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。クリスマスの馬小屋から、動物たちのセットです。(牛、ロバ、羊×2) (別売り)クリスマス3点セット/伊万里トラピスチヌ ¥ 2,500 とともに飾るのがおすすめです。 ~伊万里トラピスチヌの陶芸品~ 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:ロバ=高さ6cm 長さ6.5cm 牛=高さ4,5cm 長さ7.5cm 羊=高さ3cm 長さ4.2cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
焼き物ペンダント peace (青)/師イエズス修道女会
¥850
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 シスター手作りの焼きものペンダント 平和を意味する「Peace」という言葉が書かれ、聖霊を意味する鳩の絵柄が描かれています。 一つずつ手作業ですので、色付けや焼き上がり後の風合いに、 一つ一つ微妙な違いが出ている作品です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦5cm 横4cm ひもの長さ32cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
革製 ミニロザリオ入れ(ネイビー)/ベトレヘム修道会(フランス)
¥1,830
SOLD OUT
ベトレヘム修道会の修道士・修道女たちによりハンドメイドで作られた、革製のロザリオ入れです。耐久性の高い上質な革を使用し、手作業で丁寧に作られているので丈夫で長く使える逸品です。 ベトレヘム修道会の革製品は、シンプルで実用的かつ美しいデザインが特徴。またハンドメイドならではの温かみや、工業製品にはない独自の風合いがあります。 ~ベトレヘム修道会について~ ベトレヘム修道会(Fraternité monastique de Bethléem)は、フランスに起源を持つカトリックの修道会です。正式名称は「聖母マリアと聖ブルーノのベトレヘム修道会」といい、1950年に設立されました。 ベトレヘム修道会の修道士や修道女たちは、厳しい修道生活を送り、祈り、瞑想、静けさを重んじる生活を行っています。特に聖ブルーノに由来するカルトジオ会の伝統を引き継いでおり、隠遁生活や修行に重点が置かれています。修道士や修道女たちは、多くの時間を個人の祈りと黙想に費やし、共同体での礼拝や黙想も大切にしています。 彼らの修道院は、多くの場合、都市から離れた静寂な場所に設けられており、外界との接触を極力控えた生活を送ります。また、修道士や修道女は手工芸品や宗教的な工芸品を制作して、生計を立てていることが多いです。 ____________________ 素材:革 サイズ:横6.5cm 縦7cm 重 量:10g 製造者:ベトレヘム修道会(フランス)
-
革製 ミニロザリオ入れ(グレー)/ベトレヘム修道会(フランス)
¥1,830
ベトレヘム修道会の修道士・修道女たちによりハンドメイドで作られた、革製のロザリオ入れです。耐久性の高い上質な革を使用し、手作業で丁寧に作られているので丈夫で長く使える逸品です。 ベトレヘム修道会の革製品は、シンプルで実用的かつ美しいデザインが特徴。またハンドメイドならではの温かみや、工業製品にはない独自の風合いがあります。 ~ベトレヘム修道会について~ ベトレヘム修道会(Fraternité monastique de Bethléem)は、フランスに起源を持つカトリックの修道会です。正式名称は「聖母マリアと聖ブルーノのベトレヘム修道会」といい、1950年に設立されました。 ベトレヘム修道会の修道士や修道女たちは、厳しい修道生活を送り、祈り、瞑想、静けさを重んじる生活を行っています。特に聖ブルーノに由来するカルトジオ会の伝統を引き継いでおり、隠遁生活や修行に重点が置かれています。修道士や修道女たちは、多くの時間を個人の祈りと黙想に費やし、共同体での礼拝や黙想も大切にしています。 彼らの修道院は、多くの場合、都市から離れた静寂な場所に設けられており、外界との接触を極力控えた生活を送ります。また、修道士や修道女は手工芸品や宗教的な工芸品を制作して、生計を立てていることが多いです。 ____________________ 素材:革 サイズ:横6.5cm 縦7cm 重 量:10g 製造者:ベトレヘム修道会(フランス)
-
クリスマス馬小屋セット(聖家族、動物、博士セット)/伊万里トラピスチヌ修道院
¥13,700
SOLD OUT
シスターによって、ハンドメイドで製作された馬小屋セットの焼き物です。クリスマスの夜、馬小屋で救い主イエスが生まれました。そのご降誕に登場する人物・動物が入っています。 鮮やかな色付けで、仕上げられた逸品です。 伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 セット内容(サイズ高さ) ヨセフ(高さ8cm)/マリア(6cm)/御子イエス(5cm)/ロバ(6.5cm)/羊2体(2.8cm)/牛(4.3cm)/ラクダ(9.5cm)/博士・赤(8.6cm)/博士・緑(9cm)/博士・橙色(8.3cm) ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
革製 ロザリオ入れB(黒)/ベトレヘム修道会(フランス)
¥2,160
SOLD OUT
ベトレヘム修道会の修道士・修道女たちによりハンドメイドで作られた、革製のロザリオ入れです。耐久性の高い上質な革を使用し、手作業で丁寧に作られているので丈夫で長く使える逸品です。 ベトレヘム修道会の革製品は、シンプルで実用的かつ美しいデザインが特徴。またハンドメイドならではの温かみや、工業製品にはない独自の風合いがあります。 ~ベトレヘム修道会について~ ベトレヘム修道会(Fraternité monastique de Bethléem)は、フランスに起源を持つカトリックの修道会です。正式名称は「聖母マリアと聖ブルーノのベトレヘム修道会」といい、1950年に設立されました。 ベトレヘム修道会の修道士や修道女たちは、厳しい修道生活を送り、祈り、瞑想、静けさを重んじる生活を行っています。特に聖ブルーノに由来するカルトジオ会の伝統を引き継いでおり、隠遁生活や修行に重点が置かれています。修道士や修道女たちは、多くの時間を個人の祈りと黙想に費やし、共同体での礼拝や黙想も大切にしています。 彼らの修道院は、多くの場合、都市から離れた静寂な場所に設けられており、外界との接触を極力控えた生活を送ります。また、修道士や修道女は手工芸品や宗教的な工芸品を制作して、生計を立てていることが多いです。 ____________________ 素材:革 サイズ:横8cm 縦8.5cm 重 量:13g 製造者:ベトレヘム修道会(フランス)
-
革製 ロザリオ入れA(黒)/ベトレヘム修道会(フランス)
¥2,160
SOLD OUT
ベトレヘム修道会の修道士・修道女たちによりハンドメイドで作られた、革製のロザリオ入れです。耐久性の高い上質な革を使用し、手作業で丁寧に作られているので丈夫で長く使える逸品です。 ベトレヘム修道会の革製品は、シンプルで実用的かつ美しいデザインが特徴。またハンドメイドならではの温かみや、工業製品にはない独自の風合いがあります。 ~ベトレヘム修道会について~ ベトレヘム修道会(Fraternité monastique de Bethléem)は、フランスに起源を持つカトリックの修道会です。正式名称は「聖母マリアと聖ブルーノのベトレヘム修道会」といい、1950年に設立されました。 ベトレヘム修道会の修道士や修道女たちは、厳しい修道生活を送り、祈り、瞑想、静けさを重んじる生活を行っています。特に聖ブルーノに由来するカルトジオ会の伝統を引き継いでおり、隠遁生活や修行に重点が置かれています。修道士や修道女たちは、多くの時間を個人の祈りと黙想に費やし、共同体での礼拝や黙想も大切にしています。 彼らの修道院は、多くの場合、都市から離れた静寂な場所に設けられており、外界との接触を極力控えた生活を送ります。また、修道士や修道女は手工芸品や宗教的な工芸品を制作して、生計を立てていることが多いです。 ____________________ 素材:革 サイズ:横8cm 縦8.5cm 重 量:13g 製造者:ベトレヘム修道会(フランス)
-
陶芸品 壁掛けレリーフ Peace/師イエズス修道女会
¥990
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 Peace(平和)が描かれています。 素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれる逸品です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦5cm 横8.8cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 壁掛けレリーフAve Maria 聖家族/師イエズス修道女会
¥2,830
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 幼子イエスをやさしく抱く聖マリアの様子が描かれています。 素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれる逸品です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦15cm 横11.5cm 厚さ0.9cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)