ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
陶芸品 小マリア像 11.5cm/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,980
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:高さ 11.5cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
ヴェネチアングラス&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット(グリーン)/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、ヴェネチアングラスのロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~ヴェネチアングラス~ イタリア・ヴェネツィアで生まれた伝統的なガラス工芸です。13世紀ごろから発展し、特にムラーノ島で作られるものは「ムラーノガラス(Murano Glass)」として世界的に有名です。美しい色彩や独特の模様、繊細な装飾が特徴で、今もなお職人の手仕事によって一点一点が丁寧に作られています。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ヴェネチアングラス、天然石 サイズ:円周/約17cm、珠の直径/大:約0.7cm・小約0.4cm、センターピース/約1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
ヴェネチアングラス&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット(エメラルドグリーン)/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、ヴェネチアングラスのロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~ヴェネチアングラス~ イタリア・ヴェネツィアで生まれた伝統的なガラス工芸です。13世紀ごろから発展し、特にムラーノ島で作られるものは「ムラーノガラス(Murano Glass)」として世界的に有名です。美しい色彩や独特の模様、繊細な装飾が特徴で、今もなお職人の手仕事によって一点一点が丁寧に作られています。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ヴェネチアングラス、天然石 サイズ:円周/約16cm、珠の直径/大:約0.7cm・小約0.4cm、センターピース/約1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
ヴェネチアングラス&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット(レッド)/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、ヴェネチアングラスのロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~ヴェネチアングラス~ イタリア・ヴェネツィアで生まれた伝統的なガラス工芸です。13世紀ごろから発展し、特にムラーノ島で作られるものは「ムラーノガラス(Murano Glass)」として世界的に有名です。美しい色彩や独特の模様、繊細な装飾が特徴で、今もなお職人の手仕事によって一点一点が丁寧に作られています。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ヴェネチアングラス、天然石 サイズ:円周/約17cm、珠の直径/大:約0.7cm・小約0.4cm、センターピース/約1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
ヴェネチアングラス&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット(イエロー)/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、ヴェネチアングラスのロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~ヴェネチアングラス~ イタリア・ヴェネツィアで生まれた伝統的なガラス工芸です。13世紀ごろから発展し、特にムラーノ島で作られるものは「ムラーノガラス(Murano Glass)」として世界的に有名です。美しい色彩や独特の模様、繊細な装飾が特徴で、今もなお職人の手仕事によって一点一点が丁寧に作られています。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ヴェネチアングラス、天然石 サイズ:円周/約17cm、珠の直径/大:約0.7cm・小約0.4cm、センターピース/約1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
ヴェネチアングラス&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット(青)/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、ヴェネチアングラスのロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~ヴェネチアングラス~ イタリア・ヴェネツィアで生まれた伝統的なガラス工芸です。13世紀ごろから発展し、特にムラーノ島で作られるものは「ムラーノガラス(Murano Glass)」として世界的に有名です。美しい色彩や独特の模様、繊細な装飾が特徴で、今もなお職人の手仕事によって一点一点が丁寧に作られています。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ヴェネチアングラス、天然石 サイズ:円周/約17cm、珠の直径/大:約0.7cm・小約0.4cm、センターピース/約1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
アクアマリン&ロッククリスタル 手編みロザリオブレスレット/聖パウロ修道会
¥5,500
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、天然石ロザリオブレスレットが登場しました。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 伸縮素材に通して編まれています。 ~アクアマリン~ アクアマリンはベリル(緑柱石)という鉱物の一種です。もともとベリルは透明に近いカラーレスな石ですが、結晶内に含まれる成分や不純物によって美しく発色し、その色彩によって宝石名がつけられています。宝石としても珍重され、その名の由来はラテン語の”海の水”によるものです。 ~ロッククリスタルについて~ 水晶の中でも特に透明度が高いものを、ロッククリスタルといいます。その透明感から、古い時代には氷の化石と信じられ、多くの部族が「魔法の石」として重宝していたようです。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:天然石 サイズ:円周/約16cm、珠の直径/大:0.8cm・小0.3cm、十字架/1.6cm×1.3cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
アメシスト 手編みロザリオブレスレット/聖パウロ修道会
¥3,850
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、天然石ロザリオブレスレットが登場しました。 伸縮素材に通して編まれているので伸縮性があります。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 ~アメシストについて~ 紫水晶ともいわれ、透き通った紫色をしています。2月の誕生石であり、愛と慈しみの心を芽生えさせることから「愛の守護石」とも呼ばれます。 キリスト教の旧約聖書において、アメジストは高僧の胸に飾られる石の1つとして登場します。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:天然石アメシスト サイズ:円周/約16cm、珠の直径/大:0.8cm・小0.3cm、十字架/1.8cm×1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
陶芸品 クリスマス聖家族3点セット/伊万里トラピスチヌ
¥3,000
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:7.5cm(ヨセフの高さ) 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
カーネリアン(レッドアゲート) 天然石ロザリオブレスレット 15cm-01/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥3,850
函館トラピスチヌ修道院 天使園のシスターが、素材を選び一つ一つ丁寧に製作した天然石のロザリオブレスレットです。 テグスで編まれているので、伸縮性があり、丈夫で長持ちするのも特徴です。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 【一つ一つがオリジナル】 手作りのため、各ロザリオブレスレットによって、石やパーツや円周などが異なります。 そのため、一つ一つが唯一のオリジナル製品といえます。 ※カーネリアンについて 特徴的な「赤色」をもつ天然石。カルセドニー(玉髄)の一種で内部の鉄イオンによって赤色や橙色に発色しており、かつ縞模様がないものがカーネリアンとなります。 7月の誕生石です。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ロザリオブレスレットは、このロザリオを簡素化し、手首につけられるようにデザインされました。 信心用具としてはもとより、オシャレなアクセサリーとしても親しまれています。 ____________________ 素材:天然石 サイズ:内円/約15cm、天然石の珠 直径 1cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
カーネリアン(レッドアゲート) 天然石ロザリオブレスレット 16cm-02/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥3,850
函館トラピスチヌ修道院 天使園のシスターが、素材を選び一つ一つ丁寧に製作した天然石のロザリオブレスレットです。 テグスで編まれているので、伸縮性があり、丈夫で長持ちするのも特徴です。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 【一つ一つがオリジナル】 手作りのため、各ロザリオブレスレットによって、石やパーツや円周などが異なります。 そのため、一つ一つが唯一のオリジナル製品といえます。 ※カーネリアンについて 特徴的な「赤色」をもつ天然石。カルセドニー(玉髄)の一種で内部の鉄イオンによって赤色や橙色に発色しており、かつ縞模様がないものがカーネリアンとなります。 7月の誕生石です。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ロザリオブレスレットは、このロザリオを簡素化し、手首につけられるようにデザインされました。 信心用具としてはもとより、オシャレなアクセサリーとしても親しまれています。 ____________________ 素材:天然石 サイズ:内円/約16cm、天然石の珠 直径 1cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
お守り 姫マリア(水玉)/師イエズス修道女会
¥300
一つ一つ、シスターが丹精をこめて作った、お守り小物「姫マリア」。 中に小さな無原罪のマリア様が入っています。 「いつもマリア様が同伴して、守って下さいますように。」 ストラップとして、お使いください。 【ご注意】 手づくりのため、水玉の位置やビーズの配置がひとつひとつ違いますのでご了解ください。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:全長12.5cm 紐部分7.5cm 袋5cm×2cm ミニマリア:高さ2.5cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 ミニマリア 7.5cm/師イエズス修道女会
¥1,000
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 手の中に入る小さなマリア様です。1230~1250℃の高温で焼締め、そこに釉薬をかけたものです。 仕上がりが、素焼きよりもずっと堅いものになっています。 “癒しのマリア”とも呼ばれ、病を抱えておられる方々に、喜ばれています。 赤土を焼き締め、釉薬をかけています。釜の中に入れて焼く時に、火の加減、置かれた場所によって、一つ一つの焼きあがりが違います。 ミニマリアは、祝いの日の記念品や引き出物に利用してくださる方も多いので、花柄のかわいい箱に入っています。 どうぞご利用ください。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ7.5cm 幅2.5cm 奥行4cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
バラの花弁ビーズのロザリオ/カルトゥジオ会(スペイン)
¥6,820
SOLD OUT
スペインのカルトゥジオ会ミラ フローレス修道院で栽培された3000枚のバラの花びらをビーズにしたロザリオです。 ビーズには、ほんのりとしたバラの香りが残されており、祈りの時間に安らぎをもたらします。一粒一粒が手作りで丁寧に仕上げられており、バラの花弁独自の自然な風合いが魅力です。 カルトゥジオの修道士によって手作業で作られています。 【ご注意】手作りのため、製品により色や素材の差異があります。また、十字架やセンターパーツの金属パーツに若干の変色などがみられます。画像でご確認ください。 ~カルトゥジオ会について~ 1084年にフランスで聖ブルーノ(St. Bruno)によって創設されたカトリック教会の修道会で、厳格な隠修生活と深い祈りを特徴としています。この修道会は、「沈黙」と「孤独」を中心とした生活規律で知られており、現代においてもその伝統が続いています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:バラ、金属 サイズ:全長46cm、円周60cm、珠 直径0.5cm 、十字架 4cm×2.5cm 製造者:カルトゥジオ会ミラ フローレス修道院(スペイン)
-
インセンス Spada / スパーダ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Spada / スパーダ」 白檀、麝香(ジャコウ)、アンバーを調合した落ち着きある力強い香り。 香りのイメージ:聖パウロ ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス Regina / レジーナ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Regina / レジーナ」 ユリ、薔薇の香りを調合したやわらかな香り。 香りのイメージ:聖マリア ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス Divino / ディヴィーノ(サンパウロ)
¥1,155
「私の祈りを香のようにみ前に立ち上がらせ、夕べの献げ物のように、わたしの手を上げさせてください」(詩篇141.2) サンパウロオリジナルのインセンス! 「Divino / ディヴィーノ」 乳香、安息香、すずらんなどを調合した重厚でオリエンタルな香り。 香りのイメージ:師イエス ____________________ 内容量:スティック20本・コーン8個入り パッケージサイズ:約155×30×25mm(外装) 燃焼時間:スティックタイプ(7cm)約15-17分(1本あたり) コーンタイプ約15-17分(1本あたり) ※ご使用上の注意: ・インセンス(お香)の先端に点火した後、炎を消して煙をくゆらせてください。 ・着煙後インセンス(お香)は不燃性素材の香立てにセットしてください。 ・香立ての下には灰を受ける皿等をご使用ください。 ・燃えやすいものの近くや風のある場所では使用しないでください。 ・煙が消えても火種が残っていることがありますので、取扱いには十分にご注意ください。 ・小児の手が届くところには置かないでください。
-
インセンス 典礼香<ライラック>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ライラック> ライラック(和名:紫丁香花〈むらさきはしどい〉)は、春を象徴する花の一つで、柔らかく甘い香りが特徴的です。お香としてのライラックは、心に安らぎを与え、幸福感をもたらす香りとして親しまれています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<サンダルウッド>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <サンダルウッド> サンダルウッド(白檀〈びゃくだん〉)は、古来より高級な香木として珍重されてきた素材で、お香の中でも特に人気があります。その深く甘い香りは、心身を落ち着け、精神を高める効果があるとされています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<バラ>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <バラ> バラ(ローズ)のお香は、その華やかで甘美な香りから、愛や美、幸福を象徴する香りとして親しまれています。特に女性的でロマンチックな雰囲気を演出し、リラクゼーションや心の癒しに役立つアイテムです。 また、キリスト教を象徴する花ともいわれているバラ。 赤いバラはキリストの受難を、白いバラは聖母マリアの純潔を意味しています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ミルラ(没薬)>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ミルラ> ミルラとは、和名で「没薬(もつやく)」と呼ばれるアロマの一種です。主にエチオピアやソマリアなどの地域に生息するカンラン科に分類される低木の常緑樹。 その歴史は古く、エジプトでミイラを作る際の防腐剤として使われていたともいわれる植物です。そのため、ミイラにちなんで「ミルラ」と名づけられた説もあるのだとか。 そんなミルラの樹皮に切り込みを入れ、にじみ出た樹液を乾燥させて赤褐色となった樹脂をアロマに使用します。 ミルラには複数種類があるため、産地によって香りが微妙に異なる点も特徴のひとつです。 甘くスモーキーな香り ミルラの香りは、ひと言で表せないほど複雑です。 スーっとした清涼感やまるでムスクのような濃厚な香り、甘さを感じるミルキーさや、お香のようなスモーキーさなど、複数の香りが感じられます。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<アンバー>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <アンバー> 日本では琥珀(こはく)という名前があるアンバー。 深みのある甘く暖かい香りが特徴で、古代から香木やお香の原料として珍重されてきました。お香としてのアンバーは、リラックス効果や空間の浄化、神秘的な雰囲気を演出するのに最適です。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ジャスミン>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ジャスミン> ジャスミン(茉莉花〈まつりか〉)のお香は、爽やかな香りが特徴で、リラクゼーションからロマンチックな雰囲気作りまで幅広く活用されています。古代から高貴な花として知られ、その香りは心を癒し、幸福感をもたらすと言われています。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)
-
インセンス 典礼香<ナルド>90g/ベトレヘム修道会(イタリア)
¥2,250
修道士手づくりの心を癒す聖なる香りが、祈りを天に届けます。 イタリア ベトレヘム修道会アスンタ・インコロナータ修道院のインセンス(お香)が新入荷しました。 乳香をベースにした9つの香りのインセンス。 教会の典礼ではもちろん、リビングや寝室にも。 ふたを開けておいておくだけでも、芳香が広がります。 ご使用方法:焼香炭にインセンスの粒を1~3個乗せます。お線香よりも煙が出ます。 ※火を使いますので、ご使用時には十分にご注意ください。 <ナルド> ナルド(スパイクナード)は、聖書や古代の文献にも登場する香り高い植物で、深い歴史と神秘的な魅力を持っています。そのお香は、甘くウッディでスパイシーな香りが特徴で、心を落ち着け、スピリチュアルなひとときを楽しむために最適です。 イエス様の時代には外国からの輸入品であり希少品としてかなり高価な物だったようです。 ~ベトレヘム修道会について~ アッシジから約30キロ離れたウンブリア丘陵の中心にあるモンテ・コロナ山には、非常に古い隠修士の遺跡が残っています。990年から992年にかけて、聖ロムアルドは山のふもとに質素な庵を建てました。 1530年には、山頂に大きな修道院が建てられました。1861年にイタリアで聖職者の所有物を没収する法律が定められるまで、カマルドリ修道会の修道士が住んでいました。 100年以上も廃墟となってましたが、1981年にベトレヘム修道会がここに修道院を構え、新たな命が吹き込まれました。最初に、修道女の共同体が廃墟から修道院を建て直す作業を開始し、その後、1990年に修道士の共同体が再建の責任を引き受け、現在に至ります。 ____________________ 名 称:お香 重 量:90g 製造者:ベトレヘム修道会(イタリア)