ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
ちぎり絵扇子 コスモス/師イエズス修道女会
¥3,300
季節ごとに咲く修道院の花々をモチーフに、シスターが祈りを込めて描いたちぎり絵。 この度シスターのちぎり絵と京都の老舗扇子製造会社がタッグを組み、風情のある扇子に仕上げました。 修道院の祈りの実り、さわやかな風でやすらぎを。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ※本扇子について 本扇子は、京都の扇子製造販売の老舗「株式会社山岡白竹堂」様(創業享保3年 1718年)に製作していただきました。扇子が出来上がるまでには、骨づくりから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。 ____________________ ちぎり絵製作:師イエズス修道会 平岡由美子修道女 扇子製作:株式会社山岡白竹堂 サイズ:縦23cm 広げたときの横幅 約33cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ちぎり絵扇子 こでまり/師イエズス修道女会
¥3,300
季節ごとに咲く修道院の花々をモチーフに、シスターが祈りを込めて描いたちぎり絵。 この度シスターのちぎり絵と京都の老舗扇子製造会社がタッグを組み、風情のある扇子に仕上げました。 修道院の祈りの実り、さわやかな風でやすらぎを。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ※本扇子について 本扇子は、 京都の扇子製造販売の老舗「株式会社山岡白竹堂」様(創業享保3年 1718年)に製作していただきました。扇子が出来上がるまでには、骨づくりから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。 ____________________ ちぎり絵製作:師イエズス修道会 平岡由美子修道女 扇子製作:株式会社山岡白竹堂 サイズ:縦23cm 広げたときの横幅 約33cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ブラックオニキス 手編みロザリオブレスレット(18cm)/聖パウロ修道会
¥2,750
SOLD OUT
素材選びから制作にいたるまで、キリスト教カトリックの聖職者よって丁寧に仕上げられた、天然石ロザリオブレスレットが登場しました。 手作りのため、丈夫で長持ちするのが特徴です。信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 ~ブラックオニキスについて~ オニキスは、ギリシア語で「爪」の語源をもつ天然石です。本来のオニキスには爪のようにみえる縞模様があったことから、そのように名付けられたといわれます。ブラックオニキスは、瑪瑙(めのう)の中の黒瑪瑙を指します。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:ブラックオニキス サイズ:内側円周/約18cm(伸縮素材)、珠の直径/大:0.8cm・小0.3cm、十字架/1.8cm×1.2cm 製造者:宗教法人 聖パウロ修道会
-
陶芸品 クリスマス聖家族3点セット/伊万里トラピスチヌ
¥3,000
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:7.5cm(ヨセフの高さ) 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
バラの花弁ビーズのロザリオ/カルトゥジオ会(スペイン)
¥6,820
スペインのカルトゥジオ会ミラ フローレス修道院で栽培された3000枚のバラの花びらをビーズにしたロザリオです。 ビーズには、ほんのりとしたバラの香りが残されており、祈りの時間に安らぎをもたらします。一粒一粒が手作りで丁寧に仕上げられており、バラの花弁独自の自然な風合いが魅力です。 カルトゥジオの修道士によって手作業で作られています。 【ご注意】手作りのため、製品により色や素材の差異があります。また、十字架やセンターパーツの金属パーツに若干の変色などがみられます。画像でご確認ください。 ~カルトゥジオ会について~ 1084年にフランスで聖ブルーノ(St. Bruno)によって創設されたカトリック教会の修道会で、厳格な隠修生活と深い祈りを特徴としています。この修道会は、「沈黙」と「孤独」を中心とした生活規律で知られており、現代においてもその伝統が続いています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:バラ、金属 サイズ:全長46cm、円周60cm、珠 直径0.5cm 、十字架 4cm×2.5cm 製造者:カルトゥジオ会ミラ フローレス修道院(スペイン)
-
押し花ろうそく(小) 緑 9cm/西宮カルメル会修道院
¥1,016
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ9cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
押し花ろうそく(小) ピンク 9cm/西宮カルメル会修道院
¥1,016
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ9cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
押し花ろうそく 白 12cm/西宮カルメル会修道院
¥1,119
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ12cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
押し花ろうそく(小) 白 9cm/西宮カルメル会修道院
¥1,016
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ9cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
押し花ろうそく 緑 12cm/西宮カルメル会修道院
¥1,119
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ12cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
押し花ろうそく ピンク 12cm/西宮カルメル会修道院
¥1,119
修道院の敷地内の草花を使用し作られた押し花のろうそく。シスターが一本一本、手作業で丁寧に作っています。豊かな自然のもと、季節ごとに咲く花や草木、その姿をありのままに閉じ込めた美しいろうそくです。 一片の紙に、聖書の言葉もついています。 【ご注意】自然の草花を使用していますため、花の種類は一点一点異なります。また、付属の聖書の言葉も画像と違うものが入っている場合がございます。ご了解ください。 ~西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院~ 1947年創立の修道院です。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。とくに蜜蠟を使った美しいろうそくの製作に定評があります。押し花ろうそくや蜜蠟ろうそくなど、時間をかけて丁寧に作られた製品は、伝統的な芸術品のような美しさがあります。 ____________________ 素材:草花、ろう サイズ:直径5.2cm 高さ12cm 製造者:宗教法人 西宮カルメル会聖ヨゼフ修道院
-
陶芸品 マリア立像(26cm)No.9 /伊万里トラピスチヌ修道院
¥9,680
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 すべて手作りのため、同じ製品でも窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 素材:陶器 サイズ:マリアの高さ 26cm、重さ 約1Kg 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 小マリア像 <堅焼き> 11.5cm/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,400
SOLD OUT
マリア像の堅焼き(色付けなし)のシンプルな工芸品です。 伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:高さ 11.5cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 小マリア像 11.5cm/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,980
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:高さ 11.5cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
ポプリ人形 祈りっ子/福岡カルメル会修道院
¥946
※画像2枚目よりお選びください。 カルメル菜園の有機・無農薬のラベンダーをいれています。 手摘みして乾燥させたハーブの葉をシスターたちが、お手製の祈りっこ人形に詰めて完成させます。 手にはロザリオを持つ祈りの姿。かわいらしい人形に癒しの香り。どこか懐かしい、製品です。 「祈りっこ」の中には十勝産の小豆を入れています。少し重みをもたせるために、ベットのそば、机の横などにおかれると安らぎます。 『聖マリア様のご出現の時の聖ベルナデッタを思いつつ、孤独・寂しさ・苦しみに心が沈むとき、ロザリオの祈りを捧げることによって心に安らぎ、お恵みをいただくことでしょう。ロザリオの祈りを共にする世界中の人々と結ばれてマリア様の恵み包まれ幸いな日々でありますように。』(福岡カルメル会修道院) ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:香袋人形 原材料:小豆、ラベンダー サイズ(およそ):縦11cm 横6m 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避けてください。
-
ポプリ(レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダー 、マウンテンミント)/福岡カルメル会修道院
¥620
【ご注意】袋の柄は、任意のものを発送いたしますので、選べません。 カルメル菜園の有機・無農薬のハーブ レモンユーカリ、ローズマリー、マウンテンミント、ラベンダー(カルメルの収穫が少ない時など北海道富良野のラベンダーをいれています) 自然育ちの香木・ハーブの葉つばを乾燥させて袋詰めしました。 窓辺のベッドの近くに吊るすなどすると、自然の風から穏やかなハーブの香りがします。 ベッド・枕のそば、机の上などに置かれると安らぐようです。収穫によってハーブに少し変化があります。 内容:レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダ、マウンテンミント 等 ※手作り製品ですので、若干のデザインの違いなどがございます。ご了解ください。 ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:香袋 原材料:レモンユーカリ、ローズマリー、ラベンダー 、マウンテンミント サイズ(およそ):縦10cm 横6cm 内容量:1袋 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避けてください。
-
香露ハーブ水 ローズマリー/福岡カルメル会修道院
¥1,818
SOLD OUT
カルメルの丘の自然育ちのローズマリーを水蒸気蒸留したハーブ水です。アルコール不使用、精油もそのまま入っています。豊かな香りは、記憶力・集中力を高め、お部屋の空気をさわやかにします。また、リンスなどにもご利用いただきます。 お部屋の空間に1吹きしたり、マスクに1吹きしたり、いろいろな用途にお試しください。 皆様がお恵みに満たされますようにと祈りつつ…。 ※ローズマリーについて※ 地中海沿岸を原産地とする常緑性低木です。化粧品をはじめ、食用にも使われる汎用性の高いハーブとして人気があります。ローズマリーは、古代から薬効にすぐれており、記憶力を高める効果があると伝えられています。また、その名称から、多くの伝説で聖母マリアと結び付けて語られることがあります。 ~福岡カルメル修道院について~ 福岡カルメル修道院のシスターたちは、伊都の里山で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子、ジャム、ハーブティー、ハーブソルトなどに形を変えて皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:芳香蒸留水 原材料:ローズマリー、水 内容量:50ml 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。
-
起き上がりシスター人形 レデンプトリスチン修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:レデンプトリスチン修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 カルメル会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 厳律シトー会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:厳律シトー会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 ベネディクト会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:ベネディクト会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 聖血礼拝修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:聖血礼拝修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 クララ会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:クララ会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 カルメル修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g