ー INFORMATION ―
2023/02/01 修道院の庭園より、シスター手摘みのハーブティが届きました。
2023/01/25 ロザリオブレスレット各種入荷中です。カテゴリーよりサイズが検索できます。
2023/01/23 ドイツの聖ヒルデガルト修道院より最高品質の白ワイン4種が再入荷
2023/01/19 材料費高騰などの影響による、一部の製品の価格改訂について
-
カルメル・まるろっと/京都カルメル会修道院
¥268
シスター手作りのベルギー風焼き菓子。サクッとした触感と素朴な味が癖になります。 伝統製法で作られる薄焼きクッキーは、コーヒーやお茶に相性抜群です。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、卵、マーガリン、砂糖、ベーキングパウダー 内容量:8枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2023/4/30
-
カルメル・シャルロット/京都カルメル会修道院
¥268
シスター手作りのベルギー風焼き菓子シャルロット。しっかりと焼き上げられた格子型のフォルム。伝統的なこの形は、十字架から由来するともいわれます。 甘すぎない素朴な味は、人を選ばず、だれもが好きになるおいしさです。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、卵、マーガリン、砂糖、ベーキングパウダー 内容量:3個 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2023/4/30
-
レモンクォーツ 天然石ロザリオブレスレット(15cm-B)/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥3,850
函館トラピスチヌ修道院 天使園のシスターが、素材を選び一つ一つ丁寧に製作した天然石のロザリオブレスレットです。 テグスで編まれているので、伸縮性があり、丈夫で長持ちするのも特徴です。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 【一つ一つがオリジナル】 手作りのため、各ロザリオブレスレットによって、石やパーツや円周などが異なります。 そのため、一つ一つが唯一のオリジナル製品といえます。 ※レモンクォーツについて 水晶にアルミニウムが含まれたスモーキークォーツを、加熱処理することでさわやかなレモン色に近づけた天然石です。透き通る透明色に混じるイエローカラーが人気です。 ~函館トラピスチヌ修道院 天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ロザリオブレスレットは、このロザリオを簡素化し、手首につけられるようにデザインされました。 信心用具としてはもとより、オシャレなアクセサリーとしても親しまれています。 ____________________ 素材:天然石、金属 サイズ:内円周/約15cm、天然石の珠 直径 1cm、十字架 縦1.7cm 横1cm、メダイ 縦1.7cm 横1cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
レモンクォーツ 天然石ロザリオブレスレット(15cm-A)/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥3,850
函館トラピスチヌ修道院 天使園のシスターが、素材を選び一つ一つ丁寧に製作した天然石のロザリオブレスレットです。 テグスで編まれているので、伸縮性があり、丈夫で長持ちするのも特徴です。 信心用具として、また、手首につけるアクセサリーとしても幅広くご利用ください。 【一つ一つがオリジナル】 手作りのため、各ロザリオブレスレットによって、石やパーツや円周などが異なります。 そのため、一つ一つが唯一のオリジナル製品といえます。 ※レモンクォーツについて 水晶にアルミニウムが含まれたスモーキークォーツを、加熱処理することでさわやかなレモン色に近づけた天然石です。透き通る透明色に混じるイエローカラーが人気です。 ~函館トラピスチヌ修道院 天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ◆ロザリオとは?◆ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ロザリオブレスレットは、このロザリオを簡素化し、手首につけられるようにデザインされました。 信心用具としてはもとより、オシャレなアクセサリーとしても親しまれています。 ____________________ 素材:天然石、金属 サイズ:内円周/約15cm、天然石の珠 直径 1cm、十字架 縦1.7cm 横1cm、メダイ 縦1.7cm 横1cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
ゴフレット箱入りC(シャルロット、まるろっと、ごふれっと、ちーずごふれっと)/京都カルメル会修道院
¥1,641
京都カルメル会の人気焼き菓子4種を詰め合わせました。シスター手作りのベルギー風焼き菓子「シャルロット」と「まるろっと」。シスター自作のイラストがかわいい「ごふれっと」。詰め合わせのみの限定販売「ちーずごふれっと」。どの菓子も甘すぎない素朴な味で、人を選ばずだれもが好きになるおいしさです。贈答用にもご利用ください。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、卵、マーガリン、砂糖、ベーキングパウダー、チーズ 内容量:シャルロット3個、まるろっと8枚、ごふれっと14枚、チーズ18枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2023/4/30
-
ちーずごふれっと/京都カルメル会修道院
¥480
京都カルメル会の焼き菓子の中で、特に人気の高い「ちーずごふれっと」。通常、詰め合わせのみの限定販売でしたが、このたび単品での販売となりました。 サクサクとした軽快な歯ごたえの中に、香ばしく香る風味豊かなチーズ。一度食べだすと止まらない、おいしさです。チーズと絶妙な塩気がビールやワインなどにも合います。 シスターたちが作り出す、シンプルな材料のみで作られた焼き菓子。ぜひご賞味ください。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、マーガリン、チーズ 内容量:18枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2023/4/30
-
ゴフレット缶入りE(シャルロット、まるろっと、ごふれっと、ちーずごふれっと)/京都カルメル会修道院
¥2,710
京都カルメル会の人気焼き菓子4種を詰め合わせました。シスター手作りのベルギー風焼き菓子「シャルロット」と「まるろっと」と「ごふれっと」。詰め合わせのみの限定販売「ちーずごふれっと」。どの菓子も甘すぎない素朴な味で、人を選ばずだれもが好きになるおいしさです。贈答用にもご利用ください。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、卵、マーガリン、砂糖、ベーキングパウダー、チーズ 内容量:シャルロット8個、まるろっと16枚、ごふれっと14枚、チーズ18枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2023/3/30
-
西宮トラピスチヌ修道院のお菓子2種 ロワイヤルボックス(RYN-GB2)/クッキーミックス、ブラッキークッキー
¥1,500
西宮トラピスチヌ修道院自慢の2種のお菓子を、おしゃれなボックスに詰めたギフトボックスです。自分へのご褒美や、贈り物などにどうぞ。 ・クッキーミックス/シトー会 西宮トラピスチヌ修道院 西宮トラピスチヌ修道院自慢のオリジナルクッキー5種類が詰め合わせになって登場。 【詰め合わせの中身】(変更する場合があります) 香ばしいナッツと甘いチョコの一口クッキー「ナッツクッキー」&「チョコクッキー」 黒砂糖の優しい甘さと、カリッとした食感が特徴「クッキー黒砂糖」 ソフトな口当たりで花型のかわいらしい「花クッキー」 カカオマスとバターがたっぶりと入った黒糖風味のクッキー「テキサス」 ・ブラッキークッキー/シトー会 西宮トラピスチヌ修道院 一口大の大きさに、濃厚なカカオがぎしっと詰まったブラッキークッキー。 ジャリジャリと心地よい食感のサイドにまぶされた粗めの砂糖が、カカオの風味を際立たせます。 ____________________ クッキーミックス 原材料:小麦粉、砂糖、バター、植物油、卵、アーモンド粉、ココア、カアコマス、香辛料、香料、ベーキングパウダー 内容量:110g 賞味期限:2023/4/6 ブラッキークッキー 原材料:小麦粉、砂糖、卵、バター、ココア、ベーキングパウダー 内容量:120g(10個) 賞味期限:2023/4/16
-
トラピストクッキー 袋入り/函館 シトー会 燈台の聖母トラピスト修道院
¥630
津軽海峡を眼下に望む道南の小高い丘で、修道士たちは原野を開拓し、酪農をいち早く導入しました。 のちにトラピストバターとして有名になる自家製発酵バターも、修道士たちの手によってこの地で作り出されます。 原料のじつに40%しかとれないといわれるこの自家製発酵バターをたっぷりと練りこんだ「トラピストクッキー」。 1936年(昭和11年)の製造開始以来85年以上、変わらぬ美味しさで多くの人に愛されてきいます。 発酵バターが醸し出す自然の甘さとコク、そして、サックサクの食感。一度食べたらやみつきになる味です。 お土産にも人気の製品です。 ~燈台の聖母トラピスト修道院について~ 日本で最初の男子のトラピスト修道院。正式名称は、厳律シトー会燈台の聖母トラピスト修道院です。1896年、フランスから総勢9人の修道士たちがこの地を訪れ、修道院を設立しました。修道院では創立当初から開墾・農耕・牧畜が盛んに行われ、なかでも、自家製の発酵バターを使ったトラピストバターやクッキー、バター飴は、日本でも知らない人がいないほどの人気です。修道院では、日々修道士たちが、「祈り、労働」を標語に、豊かな自然にはぐくまれた単純で簡素な修道生活を実践しています。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、バター、コーンスターチ、バターミルク、ぶどう糖、バニラビーンズ、膨張剤、(原材料の一部に小麦、乳製品を含む) 内容量:3枚包×8個 製造者:宗教法人燈台の聖母トラピスト修道院酪農工場/北海道 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2023/6/8
-
陶芸品 壁掛け聖母子 12cm (No.23)/伊万里トラピスチヌ
¥1,925
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ※聖母子について※ 主に、カトリックなどの西方教会(西ヨーロッパに発展したキリスト教)においてよく見られる、聖母マリアとその懐に抱かれる幼子イエス・キリストの構図のことです。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ 素材:陶器 サイズ:縦12cm、横6cm、厚み1.7cm、重さ150g 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 小マリア像 11.5cm/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,980
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:高さ 11.5cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
陶芸品 クリスマス動物セット/伊万里トラピスチヌ
¥2,800
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。クリスマスの馬小屋から、動物たちのセットです。(牛、ロバ、羊×2) (別売り)クリスマス3点セット/伊万里トラピスチヌ ¥ 2,500 とともに飾るのがおすすめです。 ~伊万里トラピスチヌの陶芸品~ 伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:ロバ=高さ6cm 長さ6.5cm 牛=高さ4,5cm 長さ7.5cm 羊=高さ3cm 長さ4.2cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
ハーブティ(レモンバーベナ、カモミール、リンデンフラワー)3包パック/福岡カルメル会修道院
¥324
シスターが手作業で摘み取った、自然の香りを大切にしたハーブティ3包。 今津湾からの潮風や小鳥の囀り、夜空の美しい星々とシスターたちの祈りの中で、健やかに育ったハーブと薬樹です。 どのハーブ、薬樹にも抗酸化作用、鎮静・消炎・抑うつや不眠などの調整機能、神経をリラックスさせる効能、自然治癒力を高める予防機能があります。 そのため、2~3種類のハーブをブレンドしています。 【各ハーブについて】 「レモンバーベナ」:アルゼンチンやチリ、ペルーを原産とする落葉低木。17世紀、スペインにもたらされことをきっかけに、ヨーロッパで薬用ハーブとして利用されるようになりました。心地よいレモン系の香りが、緊張や不安を和らげてくれます。鎮静効果や、胃腸の調子を整え、消化を促進する効能があります。 「カモミール」:北ヨーロッパおよび西アジア原産といわれるキク科の植物です。薬用植物として広く栽培され、日本へは、江戸時代(19世紀初め)にポルトガル人らによって伝えられました。少し苦みのあるりんごの香りが特徴、殺菌作用や美肌効果、安眠効果などが期待できます。 「リンデンフラワー」:リンデンはヨーロッパ原産の高木で別名、西洋菩提樹ともいいます。ヨーロッパでは多くの都市で街路樹として利用されています。その花は、ほのかなマスカットのような甘みのある香りで、リラックス効果や鎮静効果があります。また、動脈硬化や高血圧の予防にも効果があるといわれます。 伊都の里山の豊かな自然をいだく福岡カルメル会修道院。修道院の庭園で、大事に育てた植物たちをシスターが手作業で摘み取り、乾燥させました。自然の風味と季節の香りを大切にしたハーブティをぜひご賞味ください。 ※1包あたりティーカップ3杯くらいが目安 ~福岡カルメル会修道院について~ 福岡のカルメル山の聖母修道院は、1951年にベルギーの姉妹たちによって日本で3番目に創立された女子カルメル会修道院です。シスターたちは、伊都の里山で「祈りと観想」の生活を送りながら、昔ながらの伝統的な方法で果樹、野菜、薬草を育てています。神様の恵みと大地の実り、シスターたちの祈りと労働の実りが、お菓子・ジャム・ハーブ製品などに形を変えて、皆様のもとに届きます。 ____________________ 名称:ハーブティ 原材料:レモンバーベナ、カモミール、、リンデンフラワー 内容量:3包 製造者:宗教法人 福岡カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。ハーブは自然乾燥させたものなので、お早めにお召し上がりください。
-
手編み木製ロザリオブレスレット 16cm/桐生聖クララ会修道院
¥1,142
SOLD OUT
聖クララ会のシスターが、ハンドメイドで製作したロザリオブレスレット。 あたたかい木のぬくもりが感じられるロザリオブレスレットです。 伸縮素材で編まれています。 信心用具として、また、アクセサリーとしてもご利用ください。 *ロザリオとは?* ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ~聖クララ会について~ クララ会の原始会則は1875年尊者マザー・マリア・マッダレナ・べンテボーリオによってイタリアからアメリカへもたらされました。マザーによってまかれた種は成長し、その創立の1つであるボストンから、1965年桐生の聖クララ会は創立されました。シスターたちは神を賛美し、沈黙と孤独、祈りと償い―観想生活の4本の柱を基軸に、厳しい生活を送っています。 祈りのうちに作られた様々な製品(ミサで使うリネン、 イコンのデコパージュ、5連と7連のロザリオ)をおためしください。 ____________________ 素材:木、金属 サイズ:円周約 16cm 十字架:2.2cm×2.2cm 製造者:桐生聖クララ会修道院
-
シスターの手編み木製ロザリオ B/イエスの小さい姉妹の友愛会
¥1,311
手にやさしい木珠を一つ一つ丁寧に編み上げたロザリオです。 素材選びから制作まで、全てシスターの手によるハンドメイド品。祈りを込めて作られた本製品は、丈夫で長く愛用できるロザリオです。 ~イエスの小さい姉妹の友愛会について~ ベツレヘムとナザレのイエスに倣い、社会の中で人々と労働や夢を分かち合いながら、友愛を育み、光に向って共に歩むようにと、小さい兄弟シャールの心を受け継ぎ、小さい姉妹マドレーヌによって創立されたキリスト教の修道会です。日本には、1954年に創立され、現在、長野、埼玉、京都などで共同体を作り、それぞれの使命を行っています。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:木、紐 サイズ:全長30cm、円周38cm、珠の直径0.5cm、十字架4.5cm×2.8cm 製造者:イエスの小さい姉妹の友愛会 【ご注意】手作り製品のため、製品により木珠の色あいなどに違いがあること、あらかじめご了承ください。
-
シスターの手編み木製ロザリオ(小)/イエスの小さい姉妹の友愛会
¥1,311
手にやさしい木珠を一つ一つ丁寧に編み上げたロザリオです。 素材選びから制作まで、全てシスターの手によるハンドメイド品。祈りを込めて作られた本製品は、丈夫で長く愛用できるロザリオです。 ~イエスの小さい姉妹の友愛会について~ ベツレヘムとナザレのイエスに倣い、社会の中で人々と労働や夢を分かち合いながら、友愛を育み、光に向って共に歩むようにと、小さい兄弟シャールの心を受け継ぎ、小さい姉妹マドレーヌによって創立されたキリスト教の修道会です。日本には、1954年に創立され、現在、長野、埼玉、京都などで共同体を作り、それぞれの使命を行っています。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:木、紐 サイズ:全長26cm、円周30cm、珠の直径0.5cm、十字架3.2cm×2cm 製造者:イエスの小さい姉妹の友愛会 【ご注意】手作り製品のため、製品により木珠の色あいなどに違いがあること、あらかじめご了承ください。
-
シスターの手編み木製ロザリオ A/イエスの小さい姉妹の友愛会
¥1,311
手にやさしい木珠を一つ一つ丁寧に編み上げたロザリオです。 素材選びから制作まで、全てシスターの手によるハンドメイド品。祈りを込めて作られた本製品は、丈夫で長く愛用できるロザリオです。 ~イエスの小さい姉妹の友愛会について~ ベツレヘムとナザレのイエスに倣い、社会の中で人々と労働や夢を分かち合いながら、友愛を育み、光に向って共に歩むようにと、小さい兄弟シャールの心を受け継ぎ、小さい姉妹マドレーヌによって創立されたキリスト教の修道会です。日本には、1954年に創立され、現在、長野、埼玉、京都などで共同体を作り、それぞれの使命を行っています。 ※ロザリオとは?※ ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ____________________ 素材:木、紐 サイズ:全長30cm、円周38cm、珠の直径0.5cm、十字架4.5cm×2.8cm 製造者:イエスの小さい姉妹の友愛会 【ご注意】手作り製品のため、製品により木珠の色あいなどに違いがあること、あらかじめご了承ください。
-
シスターの手編み大珠ロザリオ(チェーン製)B/桐生聖クララ会修道院
¥5,715
聖クララ会のシスターが、一つ一つ丁寧に編み上げたロザリオ。素材選びから制作まで、全てシスターの手によるハンドメイド品です。大きめの珠を使用しており、重厚感があり木の香りが心地よい逸品です。 祈りを込めて作られた本製品は、丈夫で長く愛用できるロザリオです。 *ロザリオとは?* ロザリオの祈りを唱える際に、回数を間違わずに正確に祈るために用いる、数珠状の信心用具のことです。 最初の1つめの珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回唱えて1連となります。通常はこの1連を5回繰り返すのが正式なロザリオの祈りです。 ~聖クララ会について~ クララ会の原始会則は1875年尊者マザー・マリア・マッダレナ・べンテボーリオによってイタリアからアメリカへもたらされました。マザーによってまかれた種は成長し、その創立の1つであるボストンから、1965年桐生の聖クララ会は創立されました。シスターたちは神を賛美し、沈黙と孤独、祈りと償い―観想生活の4本の柱を基軸に、厳しい生活を送っています。 祈りのうちに作られた様々な製品(ミサで使うリネン、 イコンのデコパージュ、5連と7連のロザリオ)をおためしください。 ____________________ 素材:木、金属 サイズ:全長 62cm、円周 88cm、珠サイズ 縦 1.1cm、十字架 5.5cm×3cm 製造者:桐生聖クララ会修道院
-
板チョコ ミルク/十勝カルメル会修道院
¥372
十勝平野のかなたに、日高の山並みを仰ぐ幕別の小高い丘。雑木林に囲まれて静かにたたずむカルメル会修道院。祈りとまごころをこめた修道女手作りのチョコレートです。 定番のミルク味。 ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:チョコレート 原材料:ココアバター、砂糖、全脂粉乳、乳化剤(大豆由来)、香料、カカオマス 内容量:58g 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2023/6/30
-
羊毛の針刺し /函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥2,200
函館トラピスチヌ修道院には「ひつじ工房」といわれる、手作り工房があります。 この工房には80~90代のシスターが参加して、日々手仕事を行なっています。 このひつじ工房で80歳以上のシスターが羊毛を丸め、若いシスターがそれに模様をつけたのが、羊毛の針刺しです。 針がさびにくいといわれる羊毛を使用した、かわいらしい柄の針刺し。刺繍などの手仕事のお供にどうぞ。 【刺繍のデザインについてのご注意】 本製品は、一つ一つ手作業で作っているハンドメイド品のため、刺繍のデザインも一つ一つ異なります。画像のデザインは一例ですので、ご了承ください。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:羊毛 サイズ:直径6cm、高さ約5cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
スゥイートメッセージ/十勝カルメル会修道院
¥1,120
シスター手作りの型どりチョコレート。バラや天使など、かわいい形のチョコレートが6個入っています。箱入りですので、プレゼントにも喜ばれます。 ~十勝カルメル会修道院のお菓子~ 北海道十勝平野のかなたに、日高の山並みを仰ぐ幕別の小高い丘。雑木林に囲まれて静かにたたずむカルメル会修道院。祈りとまごころをこめたシスター手作りのチョコレートとクッキーは厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:チョコレート 原材料:砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、香料 内容量:6個 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け20度以下の涼しいところで保存してください。 賞味期限:2023/6/30
-
アマンドーレ/十勝カルメル会修道院
¥596
北海道・十勝平野のかなたに、日高の山並みを仰ぐ幕別の小高い丘。雑木林に囲まれて静かにたたずむ修道院の小さな売店より、修道女手作りのアーモンドチョコレートが届きました。 十勝カルメル会の手作りチョコレートは、チョコレート好きの間でも定評があります。自然豊かな地で、厳選された素材を使って作られたアーモンドチョコレートもその一つです。 優しい甘さのホワイトチョコレートの中から香ばしいアーモンド。疲れたときに、一粒。 極上のチョコレートの美味しい癒しをお届けします。 ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:チョコレート 原材料:アーモンド、砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、ココアパウダー、香料 内容量:80g(15個入り) 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2023/6/30
-
チョコ ミント&スウィートハート/十勝カルメル会修道院
¥980
ハートの形をしたミントチョコとミルクチョコにのおしゃれなパック。 プレゼント用の包装がしてあり、ちょっとした贈り物にも最適です。 ~十勝カルメル会修道院のお菓子~ 北海道十勝平野のかなたに、日高の山並みを仰ぐ幕別の小高い丘。雑木林に囲まれて静かにたたずむカルメル会修道院。祈りとまごころをこめたシスター手作りのチョコレートとクッキーは厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:チョコレート 原材料:砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、香料、着色料(黄4号・青1号) 内容量:100g 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け20度以下の涼しいところで保存してください。 賞味期限:2023/6/30
-
アマンドショコラ/十勝カルメル会修道院
¥596
北海道・十勝平野のかなたに、日高の山並みを仰ぐ幕別の小高い丘。雑木林に囲まれて静かにたたずむ修道院の小さな売店より、修道女手作りのアーモンドチョコレートが届きました。 十勝カルメル会の手作りチョコレートは、チョコレート好きの間でも定評があります。自然豊かな地で、厳選された素材を使って作られたアーモンドチョコレートもその一つです。 優しい甘さのミルクチョコレートの中から香ばしいアーモンド。疲れたときに、一粒。 極上のチョコレートの美味しい癒しをお届けします。 ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:チョコレート 原材料:アーモンド、砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、ココアパウダー、香料 内容量:80g(15個入り) 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2023/6/30