ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
ヘアコンディショナー プロポリス配合/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,190
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちによりつくられるプロポリス配合のヘアコンディショナー。 濃厚でぽってりとしたテクスチャーのヘアコンディショナー。 プロポリス配合で髪のパサつきや乾燥を抑え、毛先まで潤いを届けます。 特に乾燥やダメージが気になる部分には、揉み込むようになじませて。 プロポリスとフローラルの華やかな香り。 【使用法紹介】 シャンプー後、髪の水気を切ってから適量(目安:500円玉大)を手のひらに取り、毛先から先に揉み込むように塗布しなじませます。2~3分置いたあと、シャワーでよく洗い流します。 こんな方におすすめ ✔️乾燥・ダメージが気になる ✔️集中的に保湿ケアしたい ✔️ダメージから保護したい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ヘアコンディショナー 成分:水,セタノール,セトリモニウムクロリド,プロポリスエキス,1,2-ヘキサンジオール,クエン酸,EDTA-2Na,安息香酸Na,ソルビン酸K,香料 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:150ml
-
修道院キャンディ パイン<松> ※シュガーフリー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
イタリアカマルドリ修道院の伝統製法で作られた、パイン<松>のキャンディ。 素材本来の甘さのみを使用した、シュガーフリーキャンディです。 一つひとつ個包装されています。(10個入り) 中世ヨーロッパの貴重なスパイスを使って修道院で作られていた、カマルドリの修道院キャンディ。それは現在も、伝統のレシピに基づいて作られています。 そんな大切に守り継がれてきたキャンディをイタリア伝統の贈り物「ボンボニエーラ」に詰め込みました。 デザインは修道院で昔から作られるマヨルカ焼きの薬壺からインスピレーションを受け、作られています。 <パイン(松) シュガーフリー> カマルドリを囲むカセンティーノの森に自生するパイン(松)の針葉から採れるエキスから作られていたことが起源のフレーバー。パインのシャープで清涼感のある香りが口の中に入れるとすぐに鼻腔まで広がり、口内だけでなく気分までリフレッシュさせてくれます。 こんな方におすすめ ✔️鼻・のどに不快感がある ✔️リフレッシュしたい ✔️口臭が気になる ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:キャンディ 原材料:イソマルトオリゴ糖/甘味料(ステビア、マルチトール)、香料、着色料(スピルリナ色素、レモンジュース、リンゴジュース、ベニバナ黄色素)、酸味料 内容量:10個(個包装) 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2026/8/31
-
修道院キャンディ プロポリス/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
イタリアカマルドリ修道院の伝統製法で作られた、プロポリスのキャンディ。 中世ヨーロッパでは貴重なスパイスだった砂糖を使って修道院で作られていた、カマルドリの修道院キャンディ。 それは現在も、伝統のレシピに基づいて作られています。 そんな大切に守り継がれてきたキャンディをイタリア伝統の贈り物「ボンボニエーラ」に詰め込みました。 デザインは修道院で昔から作られるマヨルカ焼きの薬壺からインスピレーションを受け、作られています。 <プロポリス> 修道院で行っていた養蜂で採れる「プロポリス」から作られていたことが起源のフレーバー。貴重なミツバチがもたらす成分は、カマルドリでも特に大切に守り継がれています。舐めている途中からトロっとしたプロポリスが溢れ、口の中に自然の甘さとほろ苦さが広がります。 こんな方におすすめ ✔️のどをよく使う ✔️乾燥が気になる ✔️季節の変わり目が苦手 ※1 歳未満の乳児には与えないで下さい。 ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:キャンディ 原材料:砂糖、グルコースシロップ、ハチミツ、プロポリスエキス、カラメル/香料、酸味料 内容量:19個 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/12/28
-
リップクリーム パッパリアーレ <ローヤルゼリー>/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,870
世界最古の修道院薬局をもつ、イタリアカマルドリ修道院のローヤルゼリーリップクリームです。 中世では労働として修道院内で行なわれていた「養蜂」由来の成分で作られるリップクリーム。ローヤルゼリー(パッパリアーレ)を配合した、とろけるようなつけ心地が特徴です。唇を乾燥や刺激から守り、ふっくらさせます。無香料・無着色なので、いつでも気軽にご使用いただけます。 【使用法紹介】 キャップを取り外してリップ部分を2〜3ミリほど出し、直接唇に軽く当てながら優しく滑らせてください。乾燥が気になるときには、唇全体を2〜3往復して塗ってください。 こんな方におすすめ ✔️唇の乾燥が気になる ✔️ナチュラルな成分にこだわりたい ✔️やわらかいテクスチャーのものが欲しい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:リップクリーム 成分:ブドウ種子油,ヒマシ油,ミツロウ,カルナウバロウ,オクチルドデカノール,カカオ脂,セテアリルアルコール,レシチン,ローヤルゼリー,ハチミツ,ジカプリリルエーテル,トコフェロール,バルミチン酸アスコルビル,クエン酸 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:5ml
-
リップクリーム ミエーレ<蜂蜜>/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,870
世界最古の修道院薬局をもつ、イタリアカマルドリ修道院のはちみつリップクリームです。 中世では労働として修道院内で行なわれていた「養蜂」由来の成分で作られるリップクリーム。ハチミツ(ミエーレ)がツヤを出し、唇をすべるように広がります。口紅の下地やグロスの代わりにも使用でき、乾燥が気になる方は夜寝る前にたっぷり塗って優しくマッサージするとひび割れや縦ジワの予防に。無香料・無着色なので、いつでも気軽にご使用いただけます。 【使用法紹介】 キャップを取り外してリップ部分を2〜3ミリほど出し、直接唇に軽く当てながら優しく滑らせてください。乾燥が気になるときには、唇全体を2〜3往復して塗ってください。 こんな方におすすめ ✔️唇の乾燥が気になる ✔️ナチュラルな成分にこだわりたい ✔️口紅の下地に使いたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:リップクリーム 成分:ブドウ種子油,ヒマシ油,ミツロウ,カルナウバロウ,オクチルドデカノール,カカオ脂,セテアリルアルコール,レシチン,ローヤルゼリー,ハチミツ,ジカプリリルエーテル,トコフェロール,バルミチン酸アスコルビル,クエン酸 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:5ml
-
トゥース ペースト ※フッ素フリー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥2,200
カマルドリ修道院の修道士たちがつくる、伝統のハーブを使った歯磨き粉です。 カマルドリ修道院は、世界最古の修道院薬局として、古くから人々の病をいやしてきました。 千年の時を経た今も、世代を超えて受け継がれ、かつ進化する「秘伝のハーバル・レシピ」。 その効果をお試しください。 ピエモンテミントとゼニアオイ葉のエキスを配合したフッ素フリー(なし)のトゥースペースト。 歯垢を落として歯の表面をなめらかにし、口の中をさっぱりさせます。 強すぎないミントフレーバーは、お子様やご年配の方にもおすすめです。 アルミチューブ入りで最後まで無駄なくご使用いただけます。 爽やかなミントの香りです。 【使用法紹介】 歯ブラシに歯磨き粉をつけて歯面全体に広げ、2〜3分間泡立ちを保つように広げて磨きます。磨き終わったら歯磨きを吐き出し、うがいします。食後や就寝前、お口をすっきりさせたい時に。 こんな方におすすめ ✔️強いミントフレーバーが苦手 ✔️歯の黄ばみ、ザラつきが気になる ✔️フッ素フリーにこだわりたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:歯磨き粉 成分:水,炭酸Ca,グリセリン,PG,シリカ,ゼニアオイ葉エキス,セルロースガム,1,2-ヘキサンジオール,サッカリンNa,ラウロイルサルコシンNa 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:100ml
-
修道院グミ ザクロ・ブラックベリー&ハニー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
修道院に伝わる伝統のレシピに基づいて作られる、カマルドリの修道院グミ。 カマルドリを代表する食材であるはちみつをベースに、フルーツやスパイスを加えた甘くて小さなお菓子です。 ザクロとブラックベリーの爽やかな香りにちょこっと甘酸っぱさをプラスしたフレーバー。 やさしい甘さと歯切れの良い食感の組みをお楽しみください。 ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:グミキャンディ 原材料:砂糖、グルコースシロップ、水、ハチミツ、リンゴ果肉、果糖/香料、ゲル化剤(ペクチン、りんご由来)、着色料、酸味料 ◎はちみつを使用しているので、1歳未満の乳児には与えないでください。 内容量:19個 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 賞味期限:2026/8/31 栄養成分表示 1個当たり/エネルギー3.52kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物0.8g、食塩相当量0g
-
修道院グミ オレンジ・シナモン&ハニー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
イタリアの修道院に伝わる伝統のレシピに基づいて作られる、カマルドリの修道院グミ。 カマルドリを代表する食材であるはちみつをベースに、フルーツやスパイスを加えた甘くて小さなお菓子です。 オレンジの爽やかさとシナモンの甘い香りがマッチしたフレーバー。 やさしい甘さと歯切れの良い食感の組みをお楽しみください。 ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:グミキャンディ 原材料:砂糖、グルコースシロップ、水、ハチミツ、リンゴ果肉、果糖/香料、ゲル化剤(ペクチン、りんご由来)、着色料、酸味料 内容量:23個 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 賞味期限:2026/8/31 栄養成分表示 1個当たり/エネルギー3.52kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物0.8g、食塩相当量0g
-
ハーブローション/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,960
カマルドリ修道院の修道士たちがつくる、伝統のハーブを使ったローションです。 カマルドリ修道院は、世界最古の修道院薬局として、古くから人々の病をいやしてきました。 千年の時を経た今も、世代を超えて受け継がれ、かつ進化する「秘伝のハーバル・レシピ」。 その効果をお試しください。 カモミールやビターオレンジなどのハーブ香る、爽やかな使い心地が特徴のハーブローション。肌を引き締めながら潤いを与え、みずみずしい肌を作り出します。 洗顔後の化粧水としてだけでなく、ベタつきが気になる夏場や運動後のボディへの使用もおすすめです。男女ともに人気が高く、どなたでも気軽にご使用いただけます。 気分を高める華やかなハーブの香り 【使用法紹介】 フェイスケアに:洗顔後、適量(目安:100円玉大)を手に取り、肌を優しく押さえるようにしてしっとりするまでなじませます。 バスオイルとして:適量(目安:500円玉大)を手に取り、まんべんなくなじませます。 こんな方におすすめ ✔️さっぱりとした使い心地がいい ✔️肌にベタつきを感じる ✔️ボディにも使いたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ローション 成分:水,ポリソルベート20,グリセリン,PG,カミツレ花エキス,1.2-ヘキサンジオール,EDTA,安息香酸Na,ソルビン酸K,センチフォリアバラ花エキス,クエン酸,ビターオレンジ花エキス,青1 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:200ml
-
プロポリス ハンドクリーム/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,850
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちがつくる、ハンドクリーム。 養蜂由来の保湿力に優れた成分をたっぷり配合しています。 プロポリスを配合した本製品は、ベタつかず、すっと手になじみます。 ミルキーなクリームはのびが良くベールをかけたように手や爪をしっかり保護するので、日常のケアだけでなく水仕事の前後に使うのもおすすめです。 ほのかなすずらんの香りで、どこでも気軽にご使用いただけます。 【使用法紹介】 手指や爪の乾燥が気になる時や就寝前、水仕事の前後に適量(目安:2cm程度)を手指、爪に優しく馴染ませます。 こんな方におすすめ ✔️水仕事による手荒れが気になる ✔️PCやスマホ作業が多い ✔️べたつかないクリームが欲しい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハンドクリーム 成分:水,トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル,ホホバ種子油,グリセリン,シア脂,ステアリン酸グリセリル,セタノール,オリーブ果実油,セチルリン酸K,水添レシチン,プロポリスエキス,ソルビン酸K,安息香酸Na,香料,トコフェロール,グレープフルーツ種子エキス,フィチン酸Na,ベンジルアルコール,リナロール,ヒドロキシシトロネラール,エタノール,クエン酸 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:50ml
-
カモミ―ラ シャンプー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,630
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちにより、つくられるカモミール配合のシャンプー。 薬用植物としても有名なハーブ、カモミールが髪にコシとなめらかなツヤを与えます。 髪だけでなく頭皮にも潤いを与え、健やかに保ちます。 安眠効果もあり、心を落ち着かせるカモミールの豊かな香り。 ※ノンシリコンのため、きしみが気になる場合はヘアコンディショナーとの併用がおすすめです。 【使用法紹介】 髪を軽くお湯で洗い流してからシャンプーを適量(目安:500円玉大)手に取り、よく泡立てて頭皮をマッサージするように洗います。 こんな方におすすめ ✔️頭皮の乾燥が気になる ✔️髪のハリ・コシが気になる ✔️香りでリラックスしたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ノンシリコンシャンプー 成分:水,ラウレス硫酸TEA,コミカドプロピルベタイン,PG,香料,1.2-ヘキサンジオール,EDTA,クエン酸,安息香酸Na,ソルビンK,カミツレ花エキス 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:200ml
-
修道院キャンディ ジンジャー ※シュガーフリー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
イタリアカマルドリ修道院の伝統製法で作られた、ジンジャー(しょうが)のキャンディ。 素材本来の甘さのみを使用した、シュガーフリーキャンディです。 一つひとつ個包装されています。(10個入り) 中世ヨーロッパの貴重なスパイスを使って修道院で作られていた、カマルドリの修道院キャンディ。それは現在も、伝統のレシピに基づいて作られています。 そんな大切に守り継がれてきたキャンディをイタリア伝統の贈り物「ボンボニエーラ」に詰め込みました。 デザインは修道院で昔から作られるマヨルカ焼きの薬壺からインスピレーションを受け、作られています。 <ジンジャー シュガーフリー> スパイスとして輸入され、修道院で扱っていたジンジャーから作られていたことが起源のフレーバー。当時ジンジャーは、料理に使うのではなくそのままスパイスとして使われていた歴史をもちます。ちょっぴりスパイシーで爽やかな酸味のジンジャーエキスが、優しく身体に広がります。乾燥する季節や寒い季節におすすめです。 こんな方におすすめ ✔️のどに不快感がある ✔️冷え性である ✔️乾燥が気になる ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:キャンディ 原材料:イソマルトオリゴ糖、ジンジャー抽出物/甘味料(ステビア、マルチトール)、香料、酸味料 内容量:10個(個包装) 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/12/31
-
修道院キャンディ ミックスベリー/カマルドリ修道院(イタリア)
¥1,296
SOLD OUT
イタリアカマルドリ修道院の伝統製法で作られた、ミックスベリーのキャンディ。 中世ヨーロッパでは貴重なスパイスだった砂糖を使って修道院で作られていた、カマルドリの修道院キャンディ。 それは現在も、伝統のレシピに基づいて作られています。 そんな大切に守り継がれてきたキャンディをイタリア伝統の贈り物「ボンボニエーラ」に詰め込みました。 デザインは修道院で昔から作られるマヨルカ焼きの薬壺からインスピレーションを受け、作られています。 <ミックスベリー> カマルドリを囲むカセンティーノの森に咲いていた、野いちごやカシスなどのベリーを摘んで作られていたことが起源のフレーバー。どこか懐かしい優しい甘さと爽やかな香りは誰にでも好まれる飽きのこない味わい。ほっとする甘さでのどを潤します。 こんな方におすすめ ✔️リフレッシュしたい ✔️気軽に食べたい ✔️みんなでシェアしたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:キャンディ 原材料:砂糖、グルコースシロップ、/香料、着色料(ブラックカーラント色素、スピルリナ色素)、酸味料 内容量:19個 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 輸入者:㈲ペルレイ 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/12/31
-
パッパリアーレ フェイスクリーム/カマルドリ修道院(イタリア)
¥5,500
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちがつくる、フェイスクリーム。 養蜂由来の保湿力に優れた成分をたっぷり配合しています。 ローヤルゼリー(パッパリアーレ)やホホバ種子油などの保湿成分を配合したフェイスクリーム。 伸びが良くなじみの良いクリームは肌に潤いとツヤを与え、ベールをかけるように保護します。 軽い付け心地でベタつかないので、化粧水やオイルと併用してご使用いただけます。 潤いが長続きするので、ナイトクリームにもおすすめです。 ほのかなハーブの香り 【使用法紹介】 化粧水で肌を整えた後、適量(目安:100円玉大)を手に取り肌によくなじませます。 こんな方におすすめ ✔️✔️肌の乾燥が気になる ✔️軽い付け心地がいい ✔️ナイトクリームとしても使いたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:フェイスクリーム 成分:水,トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル,ステアリン酸グリセリル,ホホバ種子油,ミリスチン酸ミリスチル,セチルエステルズ,セタノール,ラウリルアルコール,ジメチコン,ステアリン酸,TEA,加水分解野菜タンパク,カルボマー,香料,エスシン,1,2-ヘキサンジオール,フェノキシエタノール,BHT,ローヤルゼリー,安息香酸Na,ソルビン酸K 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:50ml
-
ボディクリーム/カマルドリ修道院(イタリア)
¥8,250
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちがつくる、シアバター配合のボディクリーム。 ほのかなホワイトムスクの香りで、乾燥した肌にうるおいを届けながら優しく包み込みます。 少量でも伸びが良くさらっとした使い心地なので、乾燥が気になる季節だけでなく冷房や日焼けなどのダメージが気になる夏の素肌にもおすすめです。 250mlの大容量サイズなので、毎日たっぷりご使用いただけます。 【使用法紹介】 お風呂上がりの清潔なお肌にお使いいただくのがおすすめです。手のひらに適量(目安:500円玉大)取り、温めてから肌に伸ばして馴染ませます。乾燥が気になる時は朝晩2回ご使用下さい。 こんな方におすすめ ✔️肌の乾燥が気になる ✔️ベタつかない使い心地がいい ✔️毎日たっぷり使いたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ボディクリーム 成分:水,セタノール,ステアリン酸,ステアリン酸グリセリル,カプリル酸/カ プリル酸トリグリセリド,ポリソルベート60,低比重流動パラフィン,ジメチコ ン,プロピレングリコール,グリセリン,アラントイン,スイートアーモンドエキス,シア脂,エデト酸二ナトリウム,アスコルビン酸,フェノキシエタノール、 トリエタノールアミン,酢酸トコフェロール,1,2-ヘキサンジオール,安息香酸 Na,ソルビン酸K,香料,安息香酸ベンジル,サリチル酸ベンジル,リモネン、ヒドロキシシトロネラール,リナロール 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:250ml
-
カマルドリ アルガンオイル/カマルドリ修道院(イタリア)
¥8,910
【2024年1月 リニューアル!!】 植物オイル8種をブレンド。ベルガモット果実油の配合が増えて、 甘く爽やかな香りを持続的にお楽しみいただけます。 世界最古の修道院薬局より、千年の時を経た今も、世代を超えて受け継がれ進化する「秘伝のハーブオイル」。その効果をお試しください。 アロガンオイルやダイズオイルなどをブレンドした、全身に使える保湿オイルです。 スポイトから数滴垂らすと広がるオレンジやベルガモットの爽やかな香りと、アルガンオイルなどの軽やかな付け心地のオイルがみずみずしい肌を作り出します。 洗顔後いつものスキンケアの前に塗布するブースターオイルとしてや、フェイス・ボディの保湿、ネイル・ヘアケアなど様々な使い方でお楽しみいただけます。 フレッシュな果実の柑橘の香り 【使用法紹介】 ブースターオイルとして: 洗顔後すぐ適量 (目安:2~3滴)を手に取り、顔の中心から手のひらで優しく押さえるようにして包み込むようになじませます。 フェイスオイルとして: 洗顔後、化粧水やクリームで肌を整えてからオイルを適量(目安:2~3滴)手に取り、手のひらで温めてからやさしく全体に押さえ込むようになじませます。手に残ったオイルはデコルテや首筋、髪の毛先などになじませると無駄なくお使いいただけます。 ※目に入らないように注意してください。 乾燥が気になるパーツに: ネイルやハンド、ボディなどの乾燥が特に気になる部分にオイルを適量垂らして、肌に優しくなじませます。 こんな方におすすめ ✔️敏感肌である ✔️べたつくオイルが苦手 ✔️香りでリフレッシュしたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハーブオイル 成分:ダイズ油,アボカド油,ヒマワリ種子油,アルガニアスピノサ核油,オレンジ油,ホホバ種子油,ベルガモット果実油、ギンバイカ油、香料、リモネン、リナロール、ゲラニオール、シトラール 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:30ml
-
カマルドリ ジャポネーゼオイル/カマルドリ修道院(イタリア)
¥8,360
日本の指圧をイメージして作られた、ハーブオイル。 セイヨウハッカ油やユーカリ油などのハーブを配合した、爽快感のある香りが特徴です。 ツボの多い手のひらや足の裏などに塗って、ゆっくりと指で圧力をかけながらマッサージ。 梅雨時期や乾燥する季節には、首筋やデコルテなどに軽く塗ってリフレッシュするのもおすすめです。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。 マッサージオイルとして: 手のひらに適量(目安:2〜3滴)とり、首や肩、足の裏などのツボの多い部分にピンポイントで塗り、優しくゆっくり押すようにマッサージしてご使用ください。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。 リフレッシュに: 手のひらに2〜3滴とり、首や肩、手首などに優しく塗ってご使用ください。ゆっくりと深呼吸しながら使用するのがおすすめです。 こんな方におすすめ ✔︎首や肩の疲れを感じる ✔︎香りで気分をリセットしたい ✔︎梅雨や気圧の変化が苦手 ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハーブオイル 成分:ヒマワリ種子油,セイヨウハッカ油,ユーカリ葉油,メントール,セイヨウアカマツ葉油,タチジャコウソウ油,オレンジ油,メリッサ葉油,セージ油,カンフル,チョウジ花油,ラベンダー油,サリチル酸メチル,ベンジルアルコール,オイゲノール,リモネン,イソオイゲノール,リナロール,ゲラニオール,シトロネロール,シトラール 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:30ml
-
カマルドリ アベトールオイル/カマルドリ修道院(イタリア)
¥6,270
世界最古の修道院薬局 カマルドリの最も古いレシピによる、伝統のハーブオイル。 当時のレシピをそのまま使って作るオイルは、いくつものハーブをぎゅっと凝縮した神秘的な香りです。 首筋や胸元に数滴つけて、疲れた時やもうひと頑張りしたい時に。 アロマポットやディフューザーに入れてもご使用いただけます。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。 【使用法紹介】 ハンカチやマスクに垂らして: タオルやハンカチに1〜2滴垂らし、デスクや枕元に置いて香りをお楽しみください。また、マスクの内側に1〜2滴垂らし、香りが落ち着くまで待ってから使用してください。 ※傾けると勢いよく出てきます。香りも強いため、出しすぎないように十分ご注意ください。また1回あたりの使用量をお守りください。 ※マスクにつける際は、口元や鼻に直接触れないところに垂らし、十分に乾いてから使用してください。 ※事前にシミにならないか確認してから使用してください。 リフレッシュに: 手のひらに2〜3滴とり、首や肩、手首などに優しく塗ってご使用ください。ボディ全体のマッサージにお使いいただく際は、必ずキャリアオイルやボディクリームなどに混ぜてご使用ください。 ※パッチテストをしてからご使用ください。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。特に使用中に目に入ることのないよう注意してください。 ※敏感肌の方・お肌の弱い方・初めて使用する方は、肌に直接使用することは避け必ずキャリアオイルで希釈してからご使用ください。 ※一回あたりの使用量を守ってご使用ください。 ディフューザーに入れて: アロマストーンやディフューザー、アロマランプなどにオイルを適量(目安:2~3滴)垂らしてお楽しみください。 ※浴槽が滑りやすくなるので十分注意してください。 ※入浴後はすぐにお湯を抜き、浴槽や床などに油分が残らないよう拭き取ってください。 こんな方におすすめ ✔️集中力を高めたい ✔️鼻・のどの不快感がある ✔️変わった香りを楽しみたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハーブオイル 成分:テレピン油,ラベンダー油,セイヨウハッカ油,コウスイガヤ油,セイヨウアカマツ葉油,ヨーロッパモミ油,ユーカリ葉油,ベルガモット果実油,タチジャコウソウ油,リモネン,リナロール,ゲラニオール,シトロネロール,シトラール 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:30ml
-
カマルドリ アボカドオイル/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,850
近代的な病院が生まれるずっと前の中世の時代。カマルドリ修道院は、病院の役割を果たしていました。修道院内の薬草園からとれたハーブを、修道士たちが自らの手でオイルやクリームを調合し、巡礼者や地元の人々に処方しました。 当時のハーブレシピは、歴代の修道士が残した文献や器具によって、綿々と受け継がれています。 アボカドオイルがベースのハーブオイル。 メリッサ(レモンバーム)・ラベンダー・ベルガモットなどのハーブを配合した、爽やかな柑橘の香りが特徴です。 さらっとした付け心地のオイルは肌にすぐなじむのでベタつかず、肌の水分・油分を補いながらやわらかくなめらかにします。 お顔を含む全身の保湿だけでなく、髪や頭皮のマッサージオイルとしてもご使用いただけます。 柑橘系の爽やかな香り 【使用法紹介】 フェイスオイルとして: 洗顔後、化粧水やクリームで肌を整えてからオイルを適量(目安:2~3滴)手に取り、手のひらで温めてからやさしく全体に押さえ込むようになじませます。手に残ったオイルはデコルテや首筋、髪の毛先などになじませると無駄なくお使いいただけます。 ※目に入らないように注意してください。 マッサージオイルとして: 頭皮マッサージにブラシで髪をとかしてからオイルを適量(目安:500円玉大)手に取り、指の腹を使って頭皮全体になじませます。前頭部→頭頂部→後頭部→うなじと髪をかきわけながらクルクルと円を描くようにマッサージして地肌の汚れを浮かせ、3~5分ほどオイルを馴染ませます。その後はシャワーでしっかりとすすぎ、シャンプーをしてください。オイルマッサージ後はシャンプーを2回ほど行い、しっかりと汚れを落とすのがおすすめです。 バスオイルとして: お湯を張った浴槽にオイルを適量(目安:3~5滴)ほど加えて、全体に行き渡るようによく混ぜてから入浴してください。 ※浴槽が滑りやすくなるので十分注意してください。 ※入浴後はすぐにお湯を抜き、浴槽や床などに油分が残らないよう拭き取ってください。 こんな方におすすめ ✔️むくみやすい・冷えやすい ✔️脚の疲れが気になる ✔️ぐっすり眠りたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハーブオイル 成分:アボカド油,メリッサエキス,ラバンデュラハイブリダ(ラベンダー)油,メントール,オレンジ果実エキス,ベルガモット果実油,香料 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:30ml
-
31ハーブオイル/カマルドリ修道院(イタリア)
¥4,070
近代的な病院が生まれるずっと前の中世の時代。カマルドリ修道院は、病院の役割を果たしていました。修道院内の薬草園からとれたハーブを、修道士たちが自らの手でオイルやクリームを調合し、巡礼者や地元の人々に処方しました。 当時のハーブレシピは、歴代の修道士が残した文献や器具によって、綿々と受け継がれています。 そんなカマルドリ修道院で受け継がれてきた「31ハーブオイル」。厳選された31個の素材を使い、修道士が研究を重ねて生み出したカマルドリを代表するハーブオイルです。 肌の乾燥を防ぎつつ、やわらかくして潤いを与えます。 ハーブが複雑に織りなす伝統の香りに包まれながら、素肌のマッサージや乾燥が気になるボディの保湿にご使用ください。 持ち運びやすい30mlは、鞄やポーチに入れてお仕事の合間や旅行・出張などのお供に。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。 いくつものハーブや植物が織りなす、奥深く癒される香り 【使用法紹介】 マッサージオイルとして: オイルを適量(目安:5~7滴)手にとり、手のひらで温めてから気になる部分を優しくマッサージするようになじませます。 ※顔や皮膚の薄い部分は避けてご使用ください。 バスオイルとして: お湯を張った浴槽にオイルを適量(目安:3~5滴)ほど加えて、全体に行き渡るようによく混ぜてから入浴してください。 ※浴槽が滑りやすくなるので十分注意してください。 ※入浴後はすぐにお湯を抜き、浴槽や床などに油分が残らないよう拭き取ってください。 リラックスに: オイルを適量(目安:2〜3滴)手に取り、首や肩、デコルテなどに優しく押さえるように塗ってご使用ください。マッサージをする時間がない時も香りでリラックスしていただけます。 こんな方におすすめ ✔️むくみやすい・冷えやすい ✔️脚の疲れが気になる ✔️ぐっすり眠りたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:ハーブオイル 成分:ヒマワリ種子油, エトキシジグリコール,オレンジ油,ユーカリ葉油,セイヨウハッカ油,ティーツリー葉油,カンフル,ラベンダー油,タチジャコウソウ油,メリッサ葉油,セイヨウアカマツ油,セージ油,ローズマリー葉油,ベルガモット果実油,パチョリ葉油,カシア油,レモン果皮油,ダイウイキョウ油,セイヨウネズ果実油,ボウシュウボク葉/花油,ウイキョウ果実油,マンダリンオレンジ油,ベンジルアルコール,オイゲノール,イソオイゲノール,シトラール,ゲラニオール,シトロネロール,リモネン,リナロール,アニスアルコール,安息香酸ベンジル 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:30ml
-
ナチュラル バスフォーム【ボディシャンプー】/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,190
世界最古の修道院薬局「カマルドリ修道院」の修道士たちにより、つくられるナチュラルバスフォーム。 ビターオレンジのエキスを配合したシャワージェルです。 全身を爽やかなアロマが包み込み、至福のバスタイムを作り出します。 さっぱりとした洗い上がりで肌の乾燥を防ぎます。 ボディを洗浄するだけでなく、お湯を張る前に浴槽に入れるとバブルバスに。 爽やかなビターオレンジの香り 【使用法紹介】 ボディの洗浄に: スポンジやボディタオルなどに適量(目安:500円玉大)をとり、泡立てて身体を洗浄してください。洗浄後は、シャワーで十分に洗い流してください。 バブルバスに: 浴槽にお湯を少なめに張り、シャワージェルを適量入れます。シャワージェルを入れた部分を中心に上からシャワーを勢いよく当てて、泡立ててください。 こんな方におすすめ ✔️シャワー後の肌のつっぱり、乾燥が気になる ✔️さっぱりとした使い心地がいい ✔️香りでリフレッシュしたい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:バスフォーム ボディシャンプー 成分:水,ラウレス硫酸TEA,ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン,プロ ピレングリコール,香料,牛乳エキス,ラウレス硫酸Na,ステアリン酸グリコー ル,ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド,ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ ド,1.2-ヘキサンジオール,エデト酸,安息香酸Na,ソルビン酸K,ビターオレンジ果実エキス,クエン酸 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:200ml
-
ハンドソープ ※サイプレスエキス配合/カマルドリ修道院(イタリア)
¥2,640
カマルドリ修道院を囲む森、カセンティーノバレーに自生するサイプレス(セイヨウヒノキ)のエキスを配合して作られたトスカーナならではのハンドソープ。 古代より「生命」のシンボルと言われてきたサイプレスは浄化作用をもたらし、手指の洗浄だけでなく溜め込みがちな心のストレスまでをも洗い流してくれます。 すっきりとしたウッディの香りが洗い上がりの手にほのかに残ります。 【使用法紹介】 ポンプをOPENの方向に回してから、適量(目安:1〜2プッシュ)を手にとりよく泡立てます。指先や爪の間など、汚れやすい部分まで洗った後、十分にすすぎます。 こんな方におすすめ ✔️香りでリフレッシュしたい ✔️手荒れも防ぎたい ✔️さっぱりとした使用感がいい ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:石鹸 成分:水,ラウロイルサルコシンNa,ラウリルグルコシド,コカミドプロピルベタイン,ラウリン酸グリセリル,グリセリン,オリーブ油ポリグリセリル-エステルズ,ペンチレングリコール,イタリアイトスギ球果エキス,(カプリリル/カプリル)グルコシド,ココイルグルタミン酸Na,カプリル酸グリセリル,オレイン酸ポリグリセリル-6,クエン酸,サーファクチンNa,安息香酸 Na,ソルビン酸K,レシチン,トコフェロール,パルミチン酸アスコルビル,ヤシ油アルキルグルコシド,オレイン酸グリセリル,フィチン酸Na,香料 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:250ml
-
ナチュラルソープ VIN/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,300
カマルドリの修道士がハンドメイドで作る、無添加のソープ。 熱を加えないコールドプロセス製法で仕込み1ヶ月以上熟成させることにより、植物由来の保湿成分を壊さずしっかり閉じ込めています。肌のベタつきなどが気になる方におすすめです。 カマルドリの赤ワインと同じブドウを配合し、さっぱりとした洗い上がり。 ほのかなブドウとローズマリーの香り。 【使用法紹介】 洗顔の際はぬるま湯で顔をすすぎ、ソープをよく泡立ててから使用します。泡立てネットなどを使うと簡単に泡立ちます。もっちりとした泡ができたら、力を入れずに泡で顔全体をやさしく包み込むように洗います。その後、水またはぬるま湯でよくすすいでください。 こんな方におすすめ ✔️敏感肌である ✔️ナチュラルな成分にこだわりたい ✔️洗顔後のつっぱり感が気になる ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:石鹸 成分:オリーブ果実油,ヤシ油,水酸化Na,水,ブドウ果汁,ローズマリー葉油,カノラ油 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:100g
-
ナチュラルソープ OLV/カマルドリ修道院(イタリア)
¥3,300
カマルドリの修道士がハンドメイドで作る、無添加のソープ。 熱を加えないコールドプロセス製法で仕込み1ヶ月以上熟成させることにより、植物由来の保湿成分を壊さずしっかり閉じ込めています。 シンプルな素材は敏感肌の方におすすめです。洗い上がりのつっぱり感がなく、肌をしっとり保ちます。 ほのかなローズマリーの香り。 【使用法紹介】 洗顔の際はぬるま湯で顔をすすぎ、ソープをよく泡立ててから使用します。泡立てネットなどを使うと簡単に泡立ちます。もっちりとした泡ができたら、力を入れずに泡で顔全体をやさしく包み込むように洗います。その後、水またはぬるま湯でよくすすいでください。 こんな方におすすめ ✔️敏感肌である ✔️ナチュラルな成分にこだわりたい ✔️洗顔後のつっぱり感が気になる ~イタリア カマルドリ修道院~ カマルドリ修道院は聖ロムアルドによって1012年に創立されました。 カトリックにおける最古の修道会であるベネディクト会に属していた聖ロムアルドは、 ベネディクト会の戒律でもある”Ora et Labora”(祈り、働け)の精神を掲げ、他の修道士とともに祈りと労働に人生を捧げました。 1048年にはカマルドリ修道院薬局が設けられ、旅人や巡礼者、地元から訪れる病人の受け入れ先となる病院の機能を果たし、 同時に修道士が自分たちで調合したハーブや養蜂による薬を処方していました。 その後幾度の火災により、一時的に閉鎖していましたが、1450年に再建され、現在のカマルドリ修道院があります。 創立された当時、砂糖やアルコールも貴重な薬として扱われていました。 そのため修道士たちが作る薬草を使ったシロップやリキュール、キャンディなども大切な薬品として重宝されました。 また何十ものハーブを組み合わせたオイルなどは中世から続く伝統的なレシピのまま、現代へ受け継がれてきました。 修道士たちは薬草に関する研究成果を加え、現在も品質を刷新し続けています。 カマルドリ修道院の製品は幾重もの歴史を積み重ねながら現代まで届けられ、多くの人に愛され続けています。 ____________________ 名称:石鹸 成分:オリーブ果実油,ヤシ油,水酸化Na,水,ローズマリー葉油,カノラ油 製造者:カマルドリ修道院(イタリア) 発売元:㈲ペルレイ 内容量:100g