ー INFORMATION ―
2023.06.17 愛知ドミニコ会の菓子詰め合わせ各種入荷しました。
2023.06.06 夏季限定の「寒天ゼリー」(伊万里トラピスチヌ修道院)入荷しました。
2023.06.05 函館トラピスト修道院の「トラピストバター」取り扱いを始めました。
2023.05.30 サンパオリーノオリジナル「マグボトル」が発売されました。
-
焼き物ペンダント ハト B/師イエズス修道女会
¥700
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 シスター手作りの焼きものペンダント 本焼きで作成された鳩の焼きものです。 鳩は聖霊を意味したり、平和のシンボルでもあります。 世界の、お互いの平和を望んで、つけてみるのも素敵です。 すべての人に、神の平和と慈しみが届きますように。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦4.5cm 横3.8cm ひもの長さ32cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
焼き物 十字架ペンダントトップ A/師イエズス修道女会
¥570
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける工芸品。 シスター手作りの焼き物ペンダントです。 一つ一つ焼き具合が違って、焼き物の味が出ています。 セーターの上などにペンダントとして、下げてみてはいかがでしょうか。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦4cm 横3cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
焼き物ペンダント ハト /師イエズス修道女会
¥700
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 シスター手作りの焼きものペンダント 本焼きで作成された鳩の焼きものです。 鳩は聖霊を意味したり、平和のシンボルでもあります。 世界の、お互いの平和を望んで、つけてみるのも素敵です。 すべての人に、神の平和と慈しみが届きますように。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:縦4.5cm 横3.8cm ひもの長さ32cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
お守り 姫マリア/師イエズス修道女会
¥300
SOLD OUT
【2枚目の画像からバリエーションをお選びください。】 一つ一つ、シスターが丹精をこめて作った、お守り小物「姫マリア」。 中に小さな無原罪のマリア様が入っています。 「いつもマリア様が同伴して、守って下さいますように。」 ストラップとして、お使いください。 材質はレザーです。 ※手づくりのため、ひとつひとつ模様が違います。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:全長12.5cm 紐部分7.5cm 袋5cm×2cm ミニマリア:高さ2.5cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 壁掛け 使徒の女王(素焼き)30cm/師イエズス修道女会
¥4,530
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 背面に壁掛け用の穴がありますので、ご利用ください。 素焼きのもつ温かさで、仕上げた陶芸品。 素焼きは、950度~980度で焼き、釉薬をかけないものをさします。 素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれます。 幼子を後ろから抱いた聖母マリアの壁掛け陶芸品です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ30cm 幅9cm 厚み4cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 壁掛けレリーフ 聖家族/師イエズス修道女会
¥1,280
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 幼子イエスをやさしく見守る、聖ヨセフ・聖マリアの様子が描かれています。 素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれる逸品です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:直径 12cm 厚さ0.9cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 ミニクリスマスセット/師イエズス修道女会
¥3,600
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 クリスマスは、神様のいつくしみと優しさを伝えるために来られたイエス様のお誕生日を祝う日です。 今年のクリスマスイブには、ツリーと星と贈物だけでなく、本当のクリスマス、イエス様の誕生を祝うクリスマスセットを飾ってみませんか? 小さな棚に飾れるかわいいミニクリスマスセットです。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:聖ヨセフ 高さ11cm 幅4.5cm 聖マリア 高さ7cm 幅4cm 幼子イエス 高さ4cm 幅5.5cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 燭台D ※ガラスコップ、カップろうそく付/師イエズス修道女会
¥4,600
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 丁寧に手作りされた、美しい透かし模様が印象的な燭台です。 白土を用いた陶芸品なので、ナチュラルでやわらかい印象を与え、どんなシーンでも浮かび上がる美しさを持っています。 また、火を灯す時の光の影響で、独特の陰影が生まれ、空間に彩りを添えます。 この燭台に灯されたあかりで、空間に癒しと温かみが溢れ、祈りや、落ち着いた時間を過ごせることでしょう。 手づくりの一点ものです。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ7.5cm 直径10cm 素材:白土 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 やさしき み母(素焼き)19cm/師イエズス修道女会
¥4,250
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 素焼きのもつ温かさで、仕上げています。 素焼きは、950度~980度で焼き、釉薬をかけないものをさします。素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれます。 幼子をだいた優しい聖母子像です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ19cm 幅5.5cm 奥行11cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 燭台B ※ガラスコップ、カップろうそく付/師イエズス修道女会
¥4,600
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 丁寧に手作りされた、美しい透かし模様が印象的な燭台です。 白土を用いた陶芸品なので、ナチュラルでやわらかい印象を与え、どんなシーンでも浮かび上がる美しさを持っています。 また、火を灯す時の光の影響で、独特の陰影が生まれ、空間に彩りを添えます。 この燭台に灯されたあかりで、空間に癒しと温かみが溢れ、祈りや、落ち着いた時間を過ごせることでしょう。 手づくりの一点ものです。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ7.5cm 直径10cm 素材:白土 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 ミニマリア 7.5cm/師イエズス修道女会
¥1,000
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 手の中に入る小さなマリア様です。1230~1250℃の高温で焼締め、そこに釉薬をかけたものです。 仕上がりが、素焼きよりもずっと堅いものになっています。 “癒しのマリア”とも呼ばれ、病を抱えておられる方々に、喜ばれています。 赤土を焼き締め、釉薬をかけています。釜の中に入れて焼く時に、火の加減、置かれた場所によって、一つ一つの焼きあがりが違います。 ミニマリアは、祝いの日の記念品や引き出物に利用してくださる方も多いので、花柄のかわいい箱に入っています。 どうぞご利用ください。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ7.5cm 幅2.5cm 奥行4cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 聖家族(絆) 本焼き 13cm/師イエズス修道女会
¥3,900
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 ナザレの聖家族、イエスとマリアとヨゼフを表現しています。 幼子イエスを中心に、母マリアとヨセフのよりそう姿は、 家族の温もりをあらわしていて、結婚のお祝い、 お子様の誕生祝いに、多くの方々に喜ばれています。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ13cm 幅7cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 使徒の女王 素焼き 38cm/師イエズス修道女会
¥16,900
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 少し大きめのシスター手作りの聖母子像です。 素焼きの優しさと温もりを通して、神様の温もりをあなたのところに、運んでくれます。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ38cm 幅12cm 重 量:1.5Kg 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ベール 白 C-02(半円型)/師イエズス修道女会
¥4,950
師イエズス修道女会のシスター手作りのミサ用ベール(白・半円形)です。 素材は軽やかなナイロンチュールです。 つつましく愛らしいレースの柄は、年齢を問わず人気です。 ※ベールについて キリスト教のミサなどでは、女性が神のみ前に出るとき、頭につけた髪飾りをベールをかぶって慎み深くすることで、神への謙遜を表します。 ユダヤ教では結婚の準備期間から、ベールをかぶるという習慣がありました。 その伝統から、ヨーロッパの国々では、結婚した女性はベールをかぶるというのがかつては普通とされてました。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:ヨコ74cm タテ50cm 縁レースの幅:2cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ベール 白 A(半円型)/師イエズス修道女会
¥1,980
師イエズス修道女会のシスター手作りのミサ用ベール(白・半円形)です。 素材は軽やかなナイロンチュールです。 つつましく愛らしいレースの柄は、年齢を問わず人気です。 ※ベールについて キリスト教のミサなどでは、女性が神のみ前に出るとき、頭につけた髪飾りをベールをかぶって慎み深くすることで、神への謙遜を表します。 ユダヤ教では結婚の準備期間から、ベールをかぶるという習慣がありました。 その伝統から、ヨーロッパの国々では、結婚した女性はベールをかぶるというのがかつては普通とされてました。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:ヨコ73cm タテ52cm 縁レースの幅:5cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ベール 白 B(半円型)/師イエズス修道女会
¥3,200
師イエズス修道女会のシスター手作りのミサ用ベール(白・半円形)です。 素材は軽やかなナイロンチュールです。 つつましく愛らしいレースの柄は、年齢を問わず人気です。 ※ベールについて キリスト教のミサなどでは、女性が神のみ前に出るとき、頭につけた髪飾りをベールをかぶって慎み深くすることで、神への謙遜を表します。 ユダヤ教では結婚の準備期間から、ベールをかぶるという習慣がありました。 その伝統から、ヨーロッパの国々では、結婚した女性はベールをかぶるというのがかつては普通とされてました。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:ヨコ63cm タテ47cm 縁レースの幅:4cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
ベール 白 C-01(半円型)/師イエズス修道女会
¥4,950
師イエズス修道女会のシスター手作りのミサ用ベール(白・半円形)です。 素材は軽やかなナイロンチュールです。 つつましく愛らしいレースの柄は、年齢を問わず人気です。 ※ベールについて キリスト教のミサなどでは、女性が神のみ前に出るとき、頭につけた髪飾りをベールをかぶって慎み深くすることで、神への謙遜を表します。 ユダヤ教では結婚の準備期間から、ベールをかぶるという習慣がありました。 その伝統から、ヨーロッパの国々では、結婚した女性はベールをかぶるというのがかつては普通とされてました。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:ヨコ74cm タテ53cm 縁レースの幅:6cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 本焼き 聖家族 色つき 22cm/師イエズス修道女会
¥11,000
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 聖母マリアと聖ヨセフの2体が入っています。 赤土を使用し、本焼き・焼き締めで焼いています。 赤土を使用することで、聖家族の温もりがさらに伝わってきます。 マリア様とヨセフ様が別々なので、いろいろな置き方を楽しむことができます。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:聖ヨセフ 高さ22cm 聖マリア 高さ14cm 重 量:815g(2つ合計) 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)
-
陶芸品 無原罪の聖母(素焼き)19cm/師イエズス修道女会
¥2,830
SOLD OUT
師イエズス修道女会のシスターが手掛ける陶芸品。 素焼きのもつ温かさで、仕上げています。 素焼きは、950度~980度で焼き、釉薬をかけないものをさします。素焼きの素朴さと温もりを感じさせてくれます。 無原罪の聖母は、昔から慣れ親しまれたマリア像で、多くの方に求められているマリア像です。 ~師イエズス修道女会~ 師イエズス修道女会は、1924年2月10日にイタリアにおいて設立されたカトリック教会の女子修道会です。 創立者は福者ヤコブ・アルベリオーネ神父であり、アルベリオーネが創立した聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、聖マリア・アンヌンチアータ会、とは兄弟・姉妹会の関係にあります。 日本では、1950年に2名のシスターの来日によって始められました。現在、東京、大阪、広島、長崎に11の修道院があります。 日々の活動は、祈りと黙想の手助け、 司牧活動への協力、 また、 典礼センターピエタでの聖品の頒布などをとおして 展開されています。 ____________________ サイズ:高さ19cm 幅8cm 奥行6cm 製造者:宗教法人 師イエズス修道女会(東京)