ー INFORMATION ―
2023/02/01 修道院の庭園より、シスター手摘みのハーブティが届きました。
2023/01/25 ロザリオブレスレット各種入荷中です。カテゴリーよりサイズが検索できます。
2023/01/23 ドイツの聖ヒルデガルト修道院より最高品質の白ワイン4種が再入荷
2023/01/19 材料費高騰などの影響による、一部の製品の価格改訂について
-
布製カード・小物入れC/聖ベネディクト女子修道会(ベトナム)
¥660
ベトナム 聖ベネディクト女子修道院の手作りの布製カード入れです。 刺繍などの技術が優れているといわれる、ベトナムならではの手仕事。 シスターが、一縫い一縫い丁寧に仕上げました。 ベネディクト会の戒律に従いながら生活する、ベトナム人シスターの祈りと真心のこもった、製品です。パスケースとして、小物入れとしてお使いください。 (ファスナーのポケットは、間口が少し狭いので、日本の紙幣はそのままだと入りません) __________________ サイズ:縦9cm、横13cm、広げた状態 全長25cm 素材:布製品 ※カードが入る透明のポケット×1、ファスナー付きの物入れ×1(紙幣などを半分に折ると入ります。)、両側にカードなどが入れられるポケット×1
-
布製カード・小物入れB/聖ベネディクト女子修道会(ベトナム)
¥660
ベトナム 聖ベネディクト女子修道院の手作りのカード入れです。 刺繍などの技術が優れているといわれる、ベトナムならではの手仕事。 シスターが、一縫い一縫い丁寧に仕上げました。 ベネディクト会の戒律に従いながら生活する、ベトナム人シスターの祈りと真心のこもった、製品です。パスケースとして、小物入れとしてお使いください。 (ファスナーのポケットは、間口が少し狭いので、日本の紙幣はそのままだと入りません) __________________ サイズ:縦9cm、横13cm、広げた状態 全長25cm 素材:布製品 ※カードが入る透明のポケット×1、ファスナー付きの物入れ×1(紙幣などを半分に折ると入ります。)、両側にカードなどが入れられるポケット×1
-
布製カード・小物入れA/聖ベネディクト女子修道会(ベトナム)
¥660
ベトナム 聖ベネディクト女子修道院の手作りの布製カード入れです。 刺繍などの技術が優れているといわれる、ベトナムならではの手仕事。 シスターが、一縫い一縫い丁寧に仕上げました。 ベネディクト会の戒律に従いながら生活する、ベトナム人シスターの祈りと真心のこもった、製品です。パスケースとして、小物入れとしてお使いください。 (ファスナーのポケットは、間口が少し狭いので、日本の紙幣はそのままだと入りません) __________________ サイズ:縦9cm、横13cm、広げた状態 全長25cm 素材:布製品 ※カードが入る透明のポケット×1、ファスナー付きの物入れ×1(紙幣などを半分に折ると入ります。)、両側にカードなどが入れられるポケット×1
-
フランシスカン・トートバッグ_A/桐生聖クララ会修道院
¥2,496
聖クララ会のシスターが、丁寧に手作りで制作したトートバッグです。使用しないときは、かわいらしいイラストの入った小袋に収納してください。 ハンドメイドで祈りを込めて作られた本製品は、手作りならではの丈夫さがあります。 ~桐生聖クララ会修道院~ クララ会の原始会則は1875年尊者マザー・マリア・マッダレナ・べンテボーリオによってイタリアからアメリカへもたらされました。マザーによってまかれた種は成長し、その創立の1つであるボストンから、1965年桐生の聖クララ会は創立されました。 シスターたちは神を賛美し、沈黙と孤独、祈りと償い―観想生活の4本の柱を基軸に、厳しい生活を送っています。 【ご注意】 洗濯するときには手または、機械、脱水は弱でお願いします。 アイロンは絵と文字にはあて布が必要です。 ____________________ 素材:布 サイズ:長さ37cm(手提げ部分除く)、幅35cm、マチ8cm、収納袋(長さ15cm、幅12cm) 製造者:桐生聖クララ会修道院
-
フランシスカン・トートバッグ_B/桐生聖クララ会修道院
¥2,496
聖クララ会のシスターが、丁寧に手作りで制作したトートバッグです。使用しないときは、かわいらしいイラストの入った小袋に収納してください。 ハンドメイドで祈りを込めて作られた本製品は、手作りならではの丈夫さがあります。 ~桐生聖クララ会修道院~ クララ会の原始会則は1875年尊者マザー・マリア・マッダレナ・べンテボーリオによってイタリアからアメリカへもたらされました。マザーによってまかれた種は成長し、その創立の1つであるボストンから、1965年桐生の聖クララ会は創立されました。 シスターたちは神を賛美し、沈黙と孤独、祈りと償い―観想生活の4本の柱を基軸に、厳しい生活を送っています。 【ご注意】 洗濯するときには手または、機械、脱水は弱でお願いします。 アイロンは絵と文字にはあて布が必要です。 ____________________ 素材:布 サイズ:長さ37cm(手提げ部分除く)、幅35cm、マチ8cm、収納袋(長さ15cm、幅12cm) 製造者:桐生聖クララ会修道院
-
サンパオリーノオリジナル マスクホルダー
¥360
なにかとマスクをする機会が多い昨今。 外出先での食事などで、マスクを外すことも多いでしょう。 そんなとき、マスクを清潔に保管できる、マスクホルダーが重宝します。 このたび、エコバッグ、トートバックに続くオリジナル製品として、 サンパオリーノのオリジナルマスクホルダーを製作しました。 レザー風の生地がおしゃれ。 マスクのワイヤーが折れないように緩やかに折曲がり、ボタンで開閉します。 シンプルでスタイリッシュなマスクホルダーをぜひご利用ください。 __________________ サイズ:開いた状態/横10.5cm、縦23.5cm 使用時/横10.5cm、縦11cm 素材:ポリウレタン
-
てづくり スリッパ M女性用(22.5~23.5cm)/山口カルメル会修道院 ※柄バリエーションあり
¥4,053
SOLD OUT
【画像2枚目より柄のバリエーションを選べます。】 山口カルメル会のシスターが、一つ一つ丁寧に手作業で作ったスリッパです。 丈夫な生地で作られており、包み込まれるような履き心地です。 底面は、厚めのフエルトを使用しており、クッション性に富んでいます。また、踵の近くまで生地があるので、足先から踵付近まですっぽりと包まれ、脱げにくいと好評です。 手作りのため、丈夫で長く使用でき、愛好者が多い製品です。 <男女表記について> 便宜的に男性用は比較的シックなデザイン、女性用はカラフルなデザインと分かれていますが、全体的なスリッパの構造は変わりがありませんので、気に入った色合いやサイズに合わせて性別関わらずご購入ください。 【ご注意】 フエルト生地を使用しているため、床によっては滑るおそれがあります。 滑り止めが必要な方は別売りの下記リンク「スリッパ用滑り止め/山口カルメル会修道院」を併せてご購入ください。 https://shop.sanpaolino.jp/items/39137120 ~山口カルメル会修道院について~ カルメル会は、16世紀スペインのアビラに生まれたイエスのテレジアによって、教会のため、人々の救いのために祈りに専念する生活様式に改革されました。 その後、世界各地に広まり、日本には1933年フランスから東京に初めての修道院が創立されました。現在、日本に9つの修道院があります。山口の修道院は1979年に7番目の修道院として創立されました。 ___________________ 素材:布、フエルト サイズ:22.5~23.5cm(目安) 製造者:宗教法人 山口カルメル会修道院
-
サンパオリーノオリジナル トートバッグ
¥640
エコバッグに続き、サンパオリーノのオリジナルトートバッグを作ってみました。 お買い物用にはもちろん、ノートパソコンなども入るので、普段使いのバッグとしてもお使いいただけます。 無漂白の厚手キャンバス生地かつ、手提げ部分の縫い目もしっかりしているので丈夫です。 __________________ サイズ(手提げ部分除く):縦30cm、横40cm、マチ11cm 全長(底から手提げ部分まで)/約50cm 素材:コットン(綿)100%
-
フランシスカン・トートバッグ_C/桐生聖クララ会修道院
¥2,496
聖クララ会のシスターが、丁寧に手作りで制作したトートバッグです。 使用しないときは、かわいらしいイラストの入った小袋に収納してください。 ハンドメイドで祈りを込めて作られた本製品は、手作りならではの丈夫さがあります。 ~桐生聖クララ会修道院~ クララ会の原始会則は1875年尊者マザー・マリア・マッダレナ・べンテボーリオによってイタリアからアメリカへもたらされました。マザーによってまかれた種は成長し、その創立の1つであるボストンから、1965年桐生の聖クララ会は創立されました。 シスターたちは神を賛美し、沈黙と孤独、祈りと償い―観想生活の4本の柱を基軸に、厳しい生活を送っています。 【ご注意】 洗濯するときには手または、機械、脱水は弱でお願いします。 アイロンは絵と文字にはあて布が必要です。 ____________________ 素材:布 サイズ:長さ37cm(手提げ部分除く)、幅35cm、マチ8cm、収納袋(長さ15cm、幅12cm) 製造者:桐生聖クララ会修道院
-
女性用 本革修道院サンダル ヒルデガルド(黒)HILDEGARDE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 【革紐部分について】 ヒルデガルドデザインのサンダルは、足の甲でクロスする革紐がサンダルの内部を通る作りになっております(最後の画像参照)。足の甲をクロスしてベルトで調整するため、足の大きさや厚みに関わらず、ある程度足とサンダルをフィットさせることができます。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
男性用 本革修道院サンダル ベネディクト(黒)BENOIT/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院 Monastere Sainte-Marie de la Garde~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル スコラスチカ(黒)SCHOLASTIQUE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル ヒルデガルド(ナチュラル)HILDEGARDE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 【革紐部分について】 ヒルデガルドデザインのサンダルは、足の甲でクロスする革紐がサンダルの内部を通る作りになっております(最後の画像参照)。足の甲をクロスしてベルトで調整するため、足の大きさや厚みに関わらず、ある程度足とサンダルをフィットさせることができます。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル ヒルデガルド(赤)HILDEGARDE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 【革紐部分について】 ヒルデガルドデザインのサンダルは、足の甲でクロスする革紐がサンダルの内部を通る作りになっております(最後の画像参照)。足の甲をクロスしてベルトで調整するため、足の大きさや厚みに関わらず、ある程度足とサンダルをフィットさせることができます。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル ヒルデガルド(青)HILDEGARDE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 【革紐部分について】 ヒルデガルドデザインのサンダルは、足の甲でクロスする革紐がサンダルの内部を通る作りになっております(最後の画像参照)。足の甲をクロスしてベルトで調整するため、足の大きさや厚みに関わらず、ある程度足とサンダルをフィットさせることができます。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
サンパオリーノオリジナル エコバッグ
¥380
サンパオリーノのオリジナルエコバッグを作ってみました。 お弁当や小物の持ち歩きにちょうどいいサイズ。 お菓子を詰め合わせて、そのままギフトにも。 無漂白の厚手キャンバス生地なので、丈夫です。 __________________ サイズ:縦20cm、横20cm、マチ10cm 素材:コットン(綿)100%
-
男性用 本革修道院サンダル ベネディクト(茶)BENOIT/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院 (Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
男性用 本革修道院サンダル ベネディクト(ナチュラル)BENOIT/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル スコラスチカ(茶)SCHOLASTIQUE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院 (Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
スリッパ用滑り止め/山口カルメル会修道院
¥165
山口カルメル会てづくりスリッパ用の滑り止めです。 スリッパの裏に適宜貼ってご利用ください。粘着テープがついているので、紙を剥して貼り付けください。 ~山口カルメル会修道院について~ カルメル会は、16世紀スペインのアビラに生まれたイエスのテレジアによって、教会のため、人々の救いのために祈りに専念する生活様式に改革されました。 その後、世界各地に広まり、日本には1933年フランスから東京に初めての修道院が創立されました。現在、日本に9つの修道院があります。山口の修道院は1979年に7番目の修道院として創立されました。 ___________________ 製造者:宗教法人 山口カルメル会修道院
-
女性用 本革修道院サンダル スコラスチカ(ナチュラル)SCHOLASTIQUE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院 (Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
女性用 本革修道院サンダル ヒルデガルド(白)HILDEGARDE/フランス 聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)
¥16,200
フランスの聖マドレーヌ修道院によって、2002年に設立した聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)は、主に手作業によるサンダルの製造で生計を立てています。 フランスの有名靴ブランドの専門家の助言を受けて、修道士たちは、シンプルで調和のとれたデザインのサンダルを生み出しました。サンダルづくりの全工程は、修道士が職人的技法で修道院内で行っています。 【革紐部分について】 ヒルデガルドデザインのサンダルは、足の甲でクロスする革紐がサンダルの内部を通る作りになっております(最後の画像参照)。足の甲をクロスしてベルトで調整するため、足の大きさや厚みに関わらず、ある程度足とサンダルをフィットさせることができます。 ~聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院(Monastere Sainte-Marie de la Garde)~ フランスの聖マドレーヌ修道院によって2002年に創立された修道院です。聖ベネディクトの伝統的な「祈り、働け」の精神で生活している修道士たちは、その労働の大部分を、サンダルの製造に費やしています。 ※修道院サンダルの詳細※ 革(主にアイルランドやドイツのヨーロッパの牛)は、フランスのなめし工場で製造されています。アッパーレザーとストラップは、フルグレイン牛革(厚さ3mm)からカットされています。 ソールは8~10mmの厚さ(モデルによって異なる)で、歩行を緩衝するよう滑り止めのゴムでできています。ヒールの厚さは、男性用9mm、女性用12mmです。 ____________________ 名 称:本革製サンダル 製造国:フランス(聖マリア・ド・ラ・ガルド修道院) 【注意事項】水にぬらさない/直射日光を避け、風通しのよい場所で保管する/柔らかい布で軽いふき取り定期的に、その革に適した保護剤やクリーナーを用い保護する
-
てづくり スリッパ L男性用(25.5~26cm)/山口カルメル会修道院 ※柄バリエーションあり
¥4,560
【画像2枚目より柄のバリエーションを選べます。】 山口カルメル会のシスターが、一つ一つ丁寧に手作業で作ったスリッパです。丈夫で厚手のフエルト生地で作られており、包み込まれるような履き心地です。 底面は、厚めのフエルトを使用しており、クッション性に富んでいます。また、踵の近くまで生地があるので、足先から踵付近まですっぽりと包まれ、あたたかいと好評です。 手作りのため、丈夫で長く使用でき、愛好者が多い製品です。 <男女表記について> 便宜的に男性用は比較的シックなデザイン、女性用はカラフルなデザインと分かれていますが、全体的なスリッパの構造は変わりがありませんので、気に入った色合いやサイズに合わせて性別関わらずご購入ください。 【ご注意】 フエルト生地を使用しているため、床によっては滑るおそれがあります。 滑り止めが必要な方は別売りの下記リンク「スリッパ用滑り止め/山口カルメル会修道院」を併せてご購入ください。 https://shop.sanpaolino.jp/items/39137120 ~山口カルメル会修道院について~ カルメル会は、16世紀スペインのアビラに生まれたイエスのテレジアによって、教会のため、人々の救いのために祈りに専念する生活様式に改革されました。 その後、世界各地に広まり、日本には1933年フランスから東京に初めての修道院が創立されました。現在、日本に9つの修道院があります。山口の修道院は1979年に7番目の修道院として創立されました。 ___________________ 素材:布、フエルト サイズ:25.5~26cm(目安) 製造者:宗教法人 山口カルメル会修道院
-
てづくり スリッパ S女性用(21~22cm)/山口カルメル会修道院 ※柄バリエーションあり
¥3,800
【画像2枚目より柄のバリエーションを選べます。】 山口カルメル会のシスターが、一つ一つ丁寧に手作業で作ったスリッパです。 丈夫な生地で作られており、包み込まれるような履き心地です。 底面は、厚めのフエルトを使用しており、クッション性に富んでいます。また、踵の近くまで生地があるので、足先から踵付近まですっぽりと包まれ、脱げにくいと好評です。 手作りのため、丈夫で長く使用でき、愛好者が多い製品です。 <男女表記について> 便宜的に男性用は比較的シックなデザイン、女性用はカラフルなデザインと分かれていますが、全体的なスリッパの構造は変わりがありませんので、気に入った色合いやサイズに合わせて性別関わらずご購入ください。 【ご注意】 フエルト生地を使用しているため、床によっては滑るおそれがあります。 滑り止めが必要な方は別売りの下記リンク「スリッパ用滑り止め/山口カルメル会修道院」を併せてご購入ください。 https://shop.sanpaolino.jp/items/39137120 ~山口カルメル会修道院について~ カルメル会は、16世紀スペインのアビラに生まれたイエスのテレジアによって、教会のため、人々の救いのために祈りに専念する生活様式に改革されました。 その後、世界各地に広まり、日本には1933年フランスから東京に初めての修道院が創立されました。現在、日本に9つの修道院があります。山口の修道院は1979年に7番目の修道院として創立されました。 ___________________ 素材:布、フエルト サイズ:21~22cm(目安) 製造者:宗教法人 山口カルメル会修道院