ー INFORMATION ―
2023/02/01 修道院の庭園より、シスター手摘みのハーブティが届きました。
2023/01/25 ロザリオブレスレット各種入荷中です。カテゴリーよりサイズが検索できます。
2023/01/23 ドイツの聖ヒルデガルト修道院より最高品質の白ワイン4種が再入荷
2023/01/19 材料費高騰などの影響による、一部の製品の価格改訂について
-
羊毛の針刺し /函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥2,200
函館トラピスチヌ修道院には「ひつじ工房」といわれる、手作り工房があります。 この工房には80~90代のシスターが参加して、日々手仕事を行なっています。 このひつじ工房で80歳以上のシスターが羊毛を丸め、若いシスターがそれに模様をつけたのが、羊毛の針刺しです。 針がさびにくいといわれる羊毛を使用した、かわいらしい柄の針刺し。刺繍などの手仕事のお供にどうぞ。 【刺繍のデザインについてのご注意】 本製品は、一つ一つ手作業で作っているハンドメイド品のため、刺繍のデザインも一つ一つ異なります。画像のデザインは一例ですので、ご了承ください。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:羊毛 サイズ:直径6cm、高さ約5cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
鳩と不思議のメダイのストラップ_2 ※バリエーションあり/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥1,540
【画像2枚目よりバリエーションをお選びください。】 函館天使園のシスターが、ひとつひとつ丁寧に製作したストラップです。 平和の象徴である鳩と不思議のメダイ、十字架で構成されています。 素朴ながらもかわいらしいデザインです。お気に入りのアイテムにつけてください。 ※不思議のメダイについて※ このメダイを着けることによって、多くの奇跡が行われたと報告されていることから「不思議のメダイ」と呼ばれるようになりました。このデザインは、1830年、聖カタリナ・ラブレに聖母マリアが複数回出現したときに示されたものです。 一面には腕を広げた聖母の肖像と、その周りに「原罪無くして宿られたマリアよ、あなたに寄り頼む私たちのために祈ってください」という句が刻まれ、他の面にはMの文字とその上に十字架と12の星、さらにイエスとマリアの聖心(みこころ)が刻まれています。 ※鳩について※ 旧約聖書のノアの方舟の物語で、大洪水の終わりを告げたのが、オリーブの枝を咥えたハトです。そのことからハトは、平和をもたらすシンボルとしてしばしば用いられます。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:木、金属、紐 サイズ:全長約15cm 鳩/横2cm メダイ/縦1.2cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
鳩と不思議のメダイのストラップ ※バリエーションあり/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥1,540
【画像2枚目よりバリエーションをお選びください。】 函館天使園のシスターが、ひとつひとつ丁寧に製作したストラップです。 平和の象徴である鳩と不思議のメダイ、十字架で構成されています。 素朴ながらもかわいらしいデザインです。お気に入りのアイテムにつけてください。 ※不思議のメダイについて※ このメダイを着けることによって、多くの奇跡が行われたと報告されていることから「不思議のメダイ」と呼ばれるようになりました。このデザインは、1830年、聖カタリナ・ラブレに聖母マリアが複数回出現したときに示されたものです。 一面には腕を広げた聖母の肖像と、その周りに「原罪無くして宿られたマリアよ、あなたに寄り頼む私たちのために祈ってください」という句が刻まれ、他の面にはMの文字とその上に十字架と12の星、さらにイエスとマリアの聖心(みこころ)が刻まれています。 ※鳩について※ 旧約聖書のノアの方舟の物語で、大洪水の終わりを告げたのが、オリーブの枝を咥えたハトです。そのことからハトは、平和をもたらすシンボルとしてしばしば用いられます。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:木、金属、紐 サイズ:全長約15cm 鳩/横2cm メダイ/縦1.2cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
起き上がりシスター人形 女子ベネディクト会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:女子ベネディクト会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
ちりめん丸人形 起き上がりシスター
¥540
着物や風呂敷など、日本の伝統的な生地「ちりめん」で制作されたシスターの人形です。 丸型のフォルムがかわいらしく、何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:ちりめん サイズ:直径7cm 重さ:20g
-
シスターの針刺し グリーン/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥715
函館トラピスチヌ修道院のシスターが手作りで作った、針刺し。 綿と布きれで作ったシンプルな製品です。 上品な刺繍が施されています。手仕事のお供にどうぞ。 【※ハンドメイド品のため、デザインは画像と異なる場合があります。ご了承ください。】 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:綿、布 サイズ:直径8cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
シスターの針刺し レッド/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥715
函館トラピスチヌ修道院のシスターが手作りで作った、針刺し。 綿と布きれで作ったシンプルな製品です。 上品な刺繍が施されています。手仕事のお供にどうぞ。 【※ハンドメイド品のため、デザインは画像と異なる場合があります。ご了承ください。】 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:綿、布 サイズ:直径8cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
シスターの針刺し イエロー/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥715
函館トラピスチヌ修道院のシスターが手作りで作った針刺し。綿と布きれで作ったシンプルな製品。上品な刺繍が施されています。手仕事のお供にどうぞ。 【※ハンドメイド品のため、デザインは画像と異なる場合があります。ご了承ください。】 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:綿、布 サイズ:直径8cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
シスターの針刺し ピンク/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥715
函館トラピスチヌ修道院のシスターが手作りで作った針刺し。綿と布きれで作ったシンプルな製品。上品な刺繍が施されています。手仕事のお供にどうぞ。 【※ハンドメイド品のため、デザインは画像と異なる場合があります。ご了承ください。】 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:綿、布 サイズ:直径8cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 ベネディクト会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:ベネディクト会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 厳律シトー会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:厳律シトー会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりブラザー(修道士)人形 カルメル会
¥347
人気のシスター人形につづき、男子修道会の修道士をモチーフにしました。 繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりブラザー人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル会) 髪型はカトリック教会の修道士の髪型として知られる「トンスラ」です。 後頭部を剃りあげる「トンスラ」の起源は諸説ありますが、中世の時代に、俗世と決別した聖職者のアイデンティティとして普及したといわれます。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 師イエズス修道女会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:師イエズス修道女会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 シトー会トラピスチヌ修道院
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:シトー会トラピスチヌ修道院) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 黒
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 カルメル修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:カルメル修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 聖血礼拝修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:聖血礼拝修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 クララ会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:クララ会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 ドミニコ会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:ドミニコ会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
起き上がりシスター人形 レデンプトリスチン修道会
¥347
繊細な和紙で作られたかわいらしい、起き上がりシスター人形です。 修道会の制服をモチーフにしています。(モデル:レデンプトリスチン修道会) 何度倒しても起き上がる所作に癒される逸品です。 <※こちらの製品は、修道院製ではありません。> ~起き上がりこぼしの起源について~ 起き上がりこぼしは、キリシタン大名であった会津藩主・蒲生氏郷が藩士に作らせ、お正月に売らせたのが始まりといわれています。 ___________________ 素材:和紙 サイズ:横2.5cm 高さ5cm 重さ:10g
-
天使人形(7.5cm)/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥880
SOLD OUT
函館トラピスチヌ修道院 天使園のシスターが、丁寧に製作した手作り天使人形です。 一つひとつ手作りで作られているので、天使の表情や髪の色、服の柄などが異なります。 2枚目の画像からバリエーションをお選びください。 ひもが付いているので、お気に入りのバッグなどにつけても可愛らしいです。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:布、ビーズ サイズ:全長約7.5cm(紐の長さのぞく) 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
羊毛の針刺し ミツバチ/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥2,200
SOLD OUT
函館トラピスチヌ修道院には「ひつじ工房」といわれる、手作り工房があります。 この工房には80~90代のシスターが参加して、日々手仕事を行なっています。 このひつじ工房で80歳以上のシスターが羊毛を丸め、若いシスターがそれに模様をつけたのが、羊毛の針刺しです。 針がさびにくいといわれる羊毛を使用した、かわいらしい柄の針刺し。刺繍などの手仕事のお供にどうぞ。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:羊毛 サイズ:直径6cm、高さ約5cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
羊毛の針刺し てんとう虫/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥2,200
SOLD OUT
函館トラピスチヌ修道院には「ひつじ工房」といわれる、手作り工房があります。 この工房には80~90代のシスターが参加して、日々手仕事を行なっています。 このひつじ工房で80歳以上のシスターが羊毛を丸め、若いシスターがそれに模様をつけたのが、羊毛の針刺しです。 針がさびにくいといわれる羊毛を使用した、かわいらしい柄の針刺し。刺繍などの手仕事のお供にどうぞ。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:羊毛 サイズ:直径6cm、高さ約5cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院
-
羊毛の針刺し カタツムリ/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥2,200
SOLD OUT
函館トラピスチヌ修道院には「ひつじ工房」といわれる、手作り工房があります。 この工房には80~90代のシスターが参加して、日々手仕事を行なっています。 このひつじ工房で80歳以上のシスターが羊毛を丸め、若いシスターがそれに模様をつけたのが、羊毛の針刺しです。 針がさびにくいといわれる羊毛を使用した、かわいらしい柄の針刺し。刺繍などの手仕事のお供にどうぞ。 ~函館天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ____________________ 素材:羊毛 サイズ:直径6cm、高さ約5cm 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院