ー INFORMATION ―
2025.03.21 十勝カルメル会の「イースターエッグ」が入荷しました。
2025.03.08 鎌倉レデンプトリスチン修道院の手作りクッキー、素朴な味が人気です。
2025.02.22 イタリアヴァルセレーナ修道院よりオリーブオイルとパテが届きました。
2025.02.04 サンパオリーノ開店10周年記念セットを発売しました。(マグカップとお菓子)
-
クルミケーキ/シトー会 西宮トラピスチヌ修道院
¥2,000
SOLD OUT
シスターたちの手仕事で作られた、心温まるクルミケーキ。 香ばしいクルミの風味に、ほんのりとしたコーヒーの香りが隠れた大人の味わいが広がります。一口ごとに広がる深いコクと、しっとりとした食感が特徴です。 コーヒーはほんの隠し味ですが、その絶妙なバランスがシスターの優しさを感じさせます。大切な時間にぴったりの一品です。 お菓子の歴史をたどると、修道院発祥のものが多くあります。 かつて、修道院では長旅で立ち寄った巡礼者のため、お菓子をふるまいました。 豊かな材料で作られたお菓子は、巡礼者たちをおおいに驚かせたといわれます。 そんな中世の修道院の様子を思い浮かべながら、ゆっくりとご賞味ください。 ~西宮トラピスチヌ修道院について~ 六甲山系に連なる観音山の裾に立つ西宮の聖母修道院は、1935年に創立されました。修道院では「祈り、働け」というシトー会の伝統に従って、修道生活を営んでいます。当修道院製クッキーは、かつて修道院に居たフランス人シスターから習い、チャリティーバザーのために作ったのが始まりです。昔ながらの手作り製法と自然の味を生かした無添加のクッキーは、40年以上変わらない味です。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、卵、バター、クルミ、コーヒー、ベーキングパウダー 内容量:約320g 製造者:宗教法人 シトー会 西宮の聖母修道院(兵庫) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後はお早めにお召し上がりください。 賞味期限:2025/4/4
-
ド・ロさま 長崎スパゲッチー 300g
¥520
日本のパスタのルーツがここに。 キリシタン禁教の時にも、信者たちが信仰を守り続けた長崎市外海地区にある出津。 この地に赴任したフランス人宣教師ド・ロ神父より、伝えられた日本初の国産パスタ。 日本初の国産パスタは、手延製法にこだわりながら「ド・ロ神父の愛と長崎のやさしい心」をたっぷり詰めて誕生しました。 濃厚なソースとの相性が良い弾力のあるモチモチした食感と、ノスタルジックなテイストが特徴。 【ご注意】 手延製法のため麺にバラつきがあります。 この麵には塩分が含まれておりますので、塩水でゆでないでください。 「ド・ロさま」の麺類とは 明治12年(1879年)、長崎市出津の里に赴任したパリ外国宣教会のマルコ・マリー・ド・ロ神父は、当時の貧しい村人の暮らしに驚き、 村人の生活を向上させ自立する力を身につけさせようと故国フランス産の小麦粉を原料にし、独特の製法を考案して、そうめんやパスタが生まれました。 【マルコ・マリー・ド・ロ神父 Marc Marie de Rotz (1840-1914)】 ド・ロ神父はパンやマカロニなどの製法だけでなく施設建設や事業のために私財を惜しみなく投じ、フランスで身につけた農業・印刷・医療・土木・建築・工業・養蚕業などの広範な分野に渡る技術を当時、貧しかった外海(現在の長崎市)の人々に教えました。 私財を投じて地域の経済発展に貢献した神父の深い愛と人間愛に根差した偉業や遺徳は今もなお輝き、「ド・ロさま」と呼ばれ、多くの人々から敬愛されています。 【ご注意】 こちらは修道院製品ではありません。 ____________________ 名称:手延べ干しめん 原材料:デュラム小麦粉(国内製造)、強力小麦粉、食塩、植物油脂、でんぷん、(一部に小麦、ごま含む) 内容量:300g 製造者:株式会社サンフリード 保存方法:冷暗所で直射日光を避け、低温、低湿で保存してください。 賞味期限:2025/9/29 標準茹で時間:3-5分
-
ド・ロさま そうめん 300g
¥500
キリスト教ゆかりの製品。 夏はもちろん、寒い冬ににゅう麺としてお鍋でたべても美味しいです。 キリシタン禁教の時にも、信者たちが信仰を守り続けた長崎市外海地区にある出津。 この地に赴任したフランス人宣教師ド・ロ神父より、伝えられた幻の素麺。 出津修道院のシスターのかすかな記憶を頼りに、 現代に復活した「ド・ロさまそうめん」です。 少し太めの手延べ製法で作られた素麺で、つるつるとした食感と強いコシが特長です。 「ド・ロさまそうめん」とは 明治12年(1879年)、長崎市出津の里に赴任したパリ外国宣教会のマルコ・マリー・ド・ロ神父は、当時の貧しい村人の暮らしに驚き、 村人の生活を向上させ自立する力を身につけさせようと故国フランス産の小麦粉を原料にし、独特の製法を考案して「ド・ロさまそうめん」は生まれました。 しかし、第二次世界大戦の混乱の中で、いつの間にか製造は途絶えてしまいました。 人々の記憶から消え去ろうとしていたところ、旧外海町の産業振興策の一環として「ド・ロさまそうめん」を復活させようとの話しがもち上りました。 昭和56年12月、ド・ロ神父(地元の人々は、今も敬愛の念を込めて「ド・ロさま」と呼んでいます)にゆかりの深い、出津修道院のシスターが当時見聞きしていたかすかな記憶を手がかりに、ド・ロさまそうめんの復活に取組み、幻のそうめんが出来上がりました。 【マルコ・マリー・ド・ロ神父 Marc Marie de Rotz (1840-1914)】 ド・ロ神父はパンやマカロニなどの製法だけでなく施設建設や事業のために私財を惜しみなく投じ、フランスで身につけた農業・印刷・医療・土木・建築・工業・養蚕業などの広範な分野に渡る技術を当時、貧しかった外海(現在の長崎市)の人々に教えました。 私財を投じて地域の経済発展に貢献した神父の深い愛と人間愛に根差した偉業や遺徳は今もなお輝き、「ド・ロさま」と呼ばれ、多くの人々から敬愛されています。 【ご注意】 こちらは修道院製品ではありません。 ____________________ 名称:手延べ干しめん 原材料:小麦粉(国内製造)、食塩、ごま油、澱粉 内容量:300g 製造者:株式会社サンフリード 保存方法:冷暗所で直射日光を避け、低温、低湿で保存してください。 賞味期限:2026/9/30
-
修道院産オリーブのパテ/シトー会 ヴァルセレーナの聖母修道院(イタリア)
¥2,530
シトー会の精神と聖ベネディクトの「祈り、働け」という会則に従って、自己を奉献する生活を送るシスターたちが作る、オリーブのパテ。 修道院の畑で収穫された黒オリーブがおいしいパテに変わりました。 パンやクラッカーに塗ったり、野菜スティックや、パスタソースの材料にしたり…… あなたのレシピをさらにおいしくします。 ※ヴェルセレーナ修道院について※ 厳律シトー会 ヴァルセレーナの聖母トラピスチヌ修道院(Monastero Cistercense Nostra SIgnora di Valserena)は1968年にトスカーナ州、チェーチナ渓谷の森に囲まれた地に設立されました。 オリーブオイルの他、香水やハンドクリームなどの製品も作っているとても活気のある修道院です。 ____________________ 名称:オリーブのパテ 原材料:黒オリーブ果実、エキストラバージンオリーブオイル、ニンニク、食塩、こしょう、唐辛子、パセリ 内容量:200g 原産国:イタリア トスカーナ州 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、開封後は密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。 賞味期限:2026/11/29 栄養成分表示(100mlあたり):カロリー値975kj、熱量237kcal、脂質25.1g、飽和脂肪酸3.5g、糖質0g、繊維2.4g、食塩0.63g、たんぱく質1.6g、炭水化物0.8g
-
クッキー10枚入り手提げ箱/伊万里トラピスチヌ修道院
¥420
ベネディクトのモットー「祈り、働け」にもとづいて自給自足の生活をおくる伊万里の聖母修道院より、薄焼きのプレーンクッキー8枚入り手提げ箱が登場しました。 シスターたちの手作りクッキーはどこか懐かしく、やさしい甘さです。かわいいイラストの小箱に入っているので、プレゼントにも最適です。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:国産小麦粉、砂糖、鶏卵、バター、マーガリン、天日塩 内容量:10枚 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/5/11
-
ガレット(3個)、クッキー(8枚)手提げ小箱/伊万里トラピスチヌ修道院
¥630
ベネディクトのモットー「祈り、働け」にもとづいて自給自足の生活をおくる伊万里の聖母修道院より、ガレットとクッキーの詰め合わせセットが登場しました。 伝統的製法に基づいて作られたシスター手作りのクッキーとガレット。やさしい甘さがクセになります。かわいいイラストの箱に入っているので、プレゼントにも最適です。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:国産小麦粉、砂糖、鶏卵、バター、マーガリン、天日塩 内容量:ガレット3枚、クッキー8枚 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/5/11
-
マーブルリングケーキ/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,670
SOLD OUT
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、18cmのリング型マーブルケーキです。ココアの味わいとくるみの香ばしさをぜひ、味わいください。 修道院のまじめな、手作りお菓子たち。 材料にこだわり、国産小麦粉、自然飼料飼育の鶏卵を用いています。 甘さを控えた、やさしいお味 。添加物は入れておりません。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ____________________ 名 称:焼菓子 原材料:小麦粉(国内製造)、鶏卵、バター、砂糖、きび砂糖、水飴、レモン果汁、マーガリン、くるみ、ココア、甘夏、天日塩(一部に乳成分・小麦・卵・大豆を含む) 内容量:1個(18cm) 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存 賞味期限:2025/4/5
-
甘夏リングケーキ 18cm型/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,670
SOLD OUT
季節限定品です! 修道院の有機・無農薬の甘夏をリングケーキにしました。修道院独自の伝統製法と無農薬の甘夏がマッチングした、さわやかなケーキの味わいをぜひ。 修道院のまじめな、手作りお菓子たち。 材料にこだわり、国産小麦粉、自然飼料飼育の鶏卵を用いています。 甘さを控えた、やさしいお味 。添加物は入れておりません。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ____________________ 名 称:焼菓子 原材料:小麦粉(国内製造)、鶏卵、バター、砂糖、きび砂糖、水飴、レモン果汁、マーガリン、甘夏、天日塩(一部に乳成分・小麦・卵・大豆を含む) 内容量:1個 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存 賞味期限:2025/4/5
-
陶芸品 小マリア像 11.5cm/伊万里トラピスチヌ修道院
¥1,980
伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、伊万里焼の陶土を用いた陶芸品です。伊万里焼で有名なこの地で、60年以上つづく修道院による陶芸品。地元の窯元にも学びながら、日々、修道院らしい陶芸品作りを行っています。 ※すべて手作りのため、同じ製品でも釉薬の塗り具合、窯での焼き具合などで、色や形が少し異なることがございます。ご了解ください。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ~伊万里焼きの陶芸品について~ 伊万里焼きは、1640年代に初めて陶器として伊万里港から世界に輸出されました。修道院の陶芸品は1966年に横尾龍彦画伯の指導により始められました。 ____________________ サイズ:高さ 11.5cm 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県)
-
トラピスト マドレーヌ/伊万里トラピスチヌ修道院
¥400
SOLD OUT
※材料を一部変更して、より美味しくなりました。 伊万里トラピスチヌ修道院のシスター手作り、フランス伝統の昔ながらのマドレーヌです。 ソフトでしっとりとした食感とやさしい甘さが人気です。 修道院のまじめな、手作りお菓子たち。 材料にこだわり、国産小麦粉、自然飼料飼育の鶏卵を用いています。 甘さを控えた、やさしいお味 。添加物は入れておりません。 ~伊万里トラピスチヌ修道院について~ トラピスト修道会は、1098年にフランスで生まれました。伊万里トラピスチヌの創立は1953年です。伊万里修道院は、伊万里富士として親しまれている腰岳山頂付近から、伊万里湾を望みつつ福音的生活のうちに、日夜、神を賛美し、自然界との共生のうちに自給自足を原則とする祈りの生活を営んでいます。 ____________________ 名 称:焼菓子 原材料:小麦粉(国内:九州 製造)、鶏卵、バター、砂糖、水あめ、きび糖、天日塩 (一部に乳成分・小麦・卵・大豆を含む) 内容量:3個 製造者:宗教法人 シトー会伊万里の聖母修道院(佐賀県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存 賞味期限:2025/4/5
-
大麦のキャンディ シュクル・ドルジュ ルネッサンス(フランス)
¥4,320
【こちらは修道院のレシピに基づく製品です】 1638年より、パリから1時間ほどの町・Moret-sur-Loingの修道院で作られていた大麦のキャンディ。ルイ14世の時代から親しまれているフランスの伝統菓子です。 修道女から引き継いだ秘伝のレシピを今でも守っています。どこか懐かしく、やさしい甘さのキャンディ。喉にも良いとされ、舞台女優や歌手にも人気でした。 缶の蓋に描かれた天使は「ノートルダムの天使」と呼ばれた修道女たちに敬意を表して。裏側には、この町出身の画家リュサージュ氏によって寄贈された街並みのデッサンが描かれています。 大きいサイズの缶にたっぷりとキャンディが入っています。 贈答にも適しています。 サイズは横幅 約15.5cm、高さ約6cmで、キャンディはおよそ80粒ほどです。 ____________________ 名称:キャンディ 原材料:砂糖、大麦抽出液、マルトデキストリン 内容量:160g(およそ80粒) 原産国名:フランス 輸入者:エモントレーディングカンパニー 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2026/5/31
-
動物クッキー/大分カルメル修道院
¥360
カルメル会の霊性の中心である、「祈りと観想」の生活に重点を置いて暮らしているシスター達の、祈りを込めたクッキーが登場。 動物の形をした、可愛らしい型焼きクッキー。軽くシナモンで香り付けされています。うさぎ、ハト、ネコ以外に何が入っているかは食べる時のお楽しみ。 ~大分カルメル修道院について~ カルメル修道院は、大分県由布市の大自然の木々に囲まれた、小さな修道院です。山里の小さな修道院で、人々の幸せと平和を祈りながらシスターたちが手作りした焼菓子。ぜひご賞味ください。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、マーガリン、卵、シナモン 内容量:58g 製造者:宗教法人 大分カルメル修道院/大分県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後は特に湿気にご注意ください。 賞味期限:2025/6/12
-
カナダ風タルト レターレ/聖血礼拝修道会 聖ヨゼフ修道院
¥380
SOLD OUT
【こちらの商品は、クール便でお届けいたします。】 シスターが焼き上げたカナダ風タルト「レターレ」。外はさくっと中は、バニラ風味のクリームが濃厚。干しぶどうと洋酒のエッセンスが、濃厚なクリームと絡みます。手作りならではの優しい味わいです。 生菓子のため、要冷蔵品です。 ~聖血(おんち)礼拝修道会について~ 聖血(おんち)礼拝修道会は、1861年カナダで創立された最初の観想修道会です。その後、日本に来日したカナダ系宣教師たちの手によって、鹿児島県唯一の観想修道会が開設されます。創立者は、シスター・カタリナ・アウレリア。彼女が、全ての修道女のために書き残した手記「私は渇く(シチオ)」を、修道会の精神として、シスターたちは祈りと労働の生活を送っています。カナダ発の修道会なので、シスターたちが心を込めて作るお菓子も、カナダより伝わった洋菓子です。 ____________________ 名称:半生洋菓子 原材料:国産小麦粉、三温糖、牛乳、卵、マーガリン、植物油、干し葡萄、コーンスターチ、バニラエッセンス、洋酒、塩 内容量:1個 製造者:宗教法人 聖血礼拝修道会聖ヨゼフ修道院/鹿児島県 保存方法:要冷蔵品。防腐剤等の添加物は一切使用しておりません。早めにお召し上がりください。 賞味期限:2025/4/3 ※こちらの製品は、クール便にて配達いたします。他の商品も同時にご注文の場合、すべてクール便にて同梱包いたしますのでご了解ください。
-
イースターエッグ(イエロー)/十勝カルメル会修道院
¥700
たまご型の容器に、クッキーとチョコレートが計9個入ったイースターエッグが登場。どれも一口サイズで食べやすい、シスター手作りのお菓子です。 個包装なので分け合えます。 イースターの象徴である「ひよこ」を象ったキュートなデザインのクッキーとチョコレート。 コンパクトなので、イースターの贈り物にもぴったりです! ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子、チョコレート 原材料:砂糖、全脂粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、小麦粉、バター、植物性油脂、卵、ココアパウダー、ゴマ、スライスアーモンド、ラム酒漬けレーズン、膨張剤、香料 内容量:9個入り(クッキー7個、チョコレート2個) 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2025/5/30
-
イースターエッグ(ピンク)/十勝カルメル会修道院
¥700
たまご型の容器に、クッキーとチョコレートが計9個入ったイースターエッグが登場。どれも一口サイズで食べやすい、シスター手作りのお菓子です。 個包装なので分け合えます。 イースターの象徴である「ひよこ」を象ったキュートなデザインのクッキーとチョコレート。 コンパクトなので、イースターの贈り物にもぴったりです! ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子、チョコレート 原材料:砂糖、全脂粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、小麦粉、バター、植物性油脂、卵、ココアパウダー、ゴマ、スライスアーモンド、ラム酒漬けレーズン、膨張剤、香料 内容量:9個入り(クッキー7個、チョコレート2個) 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2025/5/30
-
イースターエッグ(ブルー)/十勝カルメル会修道院
¥700
たまご型の容器に、クッキーとチョコレートが計9個入ったイースターエッグが登場。どれも一口サイズで食べやすい、シスター手作りのお菓子です。 個包装なので分け合えます。 イースターの象徴である「ひよこ」を象ったキュートなデザインのクッキーとチョコレート。 コンパクトなので、イースターの贈り物にもぴったりです! ~十勝カルメル会について~ 1990年日本におけるカルメル会の8番目の修道院として、北海道幕別町に創立しました。自然豊かな十勝平野のかなた、日高の山並みを仰ぐ小高い丘の上の雑木林に囲まれた場所に修道院はあります。シスターたちはカルメル会の霊性に従い、絶え間ない祈りと、生活の糧を得る労働の日々を送っています。修道院の小さな売店より届けられる焼き菓子や、チョコレートはどれも厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子、チョコレート 原材料:砂糖、全脂粉乳、ココアバター、カカオマス、乳化剤(大豆由来)、小麦粉、バター、植物性油脂、卵、ココアパウダー、ゴマ、スライスアーモンド、ラム酒漬けレーズン、膨張剤、香料 内容量:9個入り(クッキー7個、チョコレート2個) 製造者:宗教法人 十勝カルメル会修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、20℃以下の冷暗所に保存してください。 賞味期限:2025/5/30
-
ちーずごふれっと/京都カルメル会修道院
¥480
京都カルメル会の焼き菓子の中で、特に人気の高い「ちーずごふれっと」。通常、詰め合わせのみの限定販売でしたが、このたび単品での販売となりました。 サクサクとした軽快な歯ごたえの中に、香ばしく香る風味豊かなチーズ。一度食べだすと止まらない、おいしさです。チーズと絶妙な塩気がビールやワインなどにも合います。 シスターたちが作り出す、シンプルな材料のみで作られた焼き菓子。ぜひご賞味ください。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、マーガリン、チーズ 内容量:18枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2025/5/10
-
ガレット チーズ/大分カルメル会修道院
¥360
サクッとして、ホロリとする口どけのまろやかさ。甘~く香ばしいチーズの風味がしっかりと入った、ひと口サイズの食べやすいクッキーです。 大分カルメル会修道院で作られるお菓子は、西洋の修道院から伝わるレシピをもとに、シスターたちが日本人の口に合うよう独自のアレンジを加えます。チーズ、紅茶などなど…他では見られない、少しオシャレな焼き菓子の銘品は修道院の小さな台所より生み出されています。 シスターたちの祈りとまごころがこもった焼き菓子…、ついつい手を伸ばしたくなる魅力があります。 ~大分カルメル会修道院について~ 大分カルメル会聖マリア修道院は、1978年に日本人修道女8人によって大分県由布市にて創立されました。シスターたちは、大自然の木々に囲まれた山里の小さな修道院で、カルメル会の霊性の中心である「祈りと観想」の生活を送りながら暮らしています。人々の幸せと平和を祈りながら、シスターたちが手作りした焼菓子はどれも美味しいと評判です。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、マーガリン、卵、チーズ香料 内容量:60g 製造者:宗教法人 大分カルメル修道院/大分県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後は特に湿気にご注意ください。 賞味期限:2025/6/15
-
ガレット 紅茶/大分カルメル会修道院
¥360
口に入れた瞬間に香る紅茶の上品な風味。さっくさくの口当たりと優しい甘さは、手作りのお菓子ならでは。 修道院に伝わるレシピをもとに、試行錯誤の末、作られた紅茶風味のクッキーは甘さと紅茶のバランスが絶妙です。プレゼントにも喜ばれる焼き菓子です。 大分カルメル会修道院で作られるお菓子は、西洋の修道院から伝わるレシピをもとに、シスターたちが日本人の口に合うよう独自のアレンジを加えます。チーズ、紅茶などなど…他では見られない、少しオシャレな焼き菓子の銘品は修道院の小さな台所より生み出されています。 シスターたちの祈りとまごころがこもった焼き菓子…、ついつい手を伸ばしたくなる魅力があります。 ~大分カルメル会修道院について~ 大分カルメル会聖マリア修道院は、1978年に日本人修道女8人によって大分県由布市にて創立されました。シスターたちは、大自然の木々に囲まれた山里の小さな修道院で、カルメル会の霊性の中心である「祈りと観想」の生活を送りながら暮らしています。人々の幸せと平和を祈りながら、シスターたちが手作りした焼菓子はどれも美味しいと評判です。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、マーガリン、卵、紅茶香料 内容量:60g 製造者:宗教法人 大分カルメル修道院/大分県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後は特に湿気にご注意ください。 賞味期限:2025/6/15
-
ごまクッキー/シトー会 安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院
¥350
プレーンな絞り出しクッキーに黒ごまをたっぷり混ぜ込みました。ぷちぷち弾けるごまの香ばしさが広がります。 ~安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院について~ 安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院は、1981年に沖縄県の宮古島に創立されました。後に、より多くの方々がアクセスしやすい環境を求めて、2001年に現在の修道院がある安心院に移転しました。現在、ベトナム人の若者たちと日本人の創立メンバーたちとが一致し、福音の精神に基づいて生活しています。聖べネディクトの戒律のもと、祈りと働きをささげる共同生活の中で、キリストの福音に聴く生き方を学んでいます。伝統的な製法で、祈りを込めて作られるお菓子は、どれも素朴で美味しく種類も豊富です。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、砂糖、黒糖、植物性油、バター、卵、ごま、膨張剤:一部に卵、乳、小麦を含む 内容量:70g 製造者:宗教法人トラピスト安心院の聖母修道院/大分県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後は特に湿気にご注意ください。 賞味期限:2025/6/7
-
ホスチアの端材で作った焼き菓子/愛知 ドミニコ会 聖ヨゼフ修道院
¥710
SOLD OUT
カトリック教会のミサで使用する「ホスチア」の製造過程ででる切れ端を使って作られた、素朴でやさしい味のクッキー。 シナモンがほんのり漂う、甘すぎずサクッとした口当たりの焼き菓子です。 1957年、修道院の設立にあたったベルギー人のシスターの指導の下、クッキーを作り始めました。その後、1970年の大阪万博のベルギー館でクッキーを作っていた機械を譲り受けました。 それ以来、素朴でやさしい味のクッキーを作り続けています。 生地作りから包装まですべて手作りです。一つ一つ丁寧に作り上げたシスター自慢のクッキーをぜひご賞味ください。 【ホスチアとは】 薄い貨幣のような形をした、儀式用のパンです。ホスチア(Hostia)は、「いけにえ・犠牲」などを意味します。ミサの中で司祭および信徒は、ホスチアをイエス・キリストの体(ご聖体)として、いただきます。 ホスチアは、水と小麦粉だけで作られ、イースト菌が入っていない「種なしパン」で、聖別されてキリストの御体、つまりいけにえとなります。 ~ドミニコ会聖ヨゼフ修道院~ 「神を観想して、その実りを伝える」ことを使命として、1206年聖ドミニコによって創立されたドミニコ会。修道女たちは、禁域、沈黙、労働の誓いを守り、世界平和のために祈りをささげ、その合間に製菓作りを行っています。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:ホスチア、アーモンド、卵、マーガリン、バター、砂糖、食塩、シナモン 内容量:9枚 製造者:宗教法人カトリック・ドミニコ会聖ヨゼフ修道院/愛知県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/5/7
-
ポルボロン プレーン/シトー会 安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院
¥350
スペインのアンダルシア地方の修道院で、およそ1200年前に作られたといわれる伝統菓子「ポルボロン」。 安心院トラピスチヌ修道院のシスターが祈りを込めて、その繊細な味わいを再現しました。 ポルボロンは、ほろほろ崩れるという意味です。 その名の通り、口の中でほろほろと解ける独特の食感と、素朴で優しい味わいをお楽しみください。 ポルボロンには、口の中に入れて崩れないうちに「ポルボロン、ポルボロン、ポルボロン」と3回唱えることができたら幸せになる、願いが叶うという言い伝えも…。 古き時代の人々も、修道院で作られたポルボロンを口に入れながら、自らの願いをそっとしたためたのかもしれません。 そんな想像をしながら、食べるのも修道院菓子の楽しみのひとつです。 定番のプレーン味です。 ~安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院について~ 安心院(あじむ)トラピスチヌ修道院は、1981年に沖縄県の宮古島に創立されました。後に、より多くの方々がアクセスしやすい環境を求めて、2001年に現在の修道院がある安心院に移転しました。現在、ベトナム人の若者たちと日本人の創立メンバーたちとが一致し、福音の精神に基づいて生活しています。聖べネディクトの戒律のもと、祈りと働きをささげる共同生活の中で、キリストの福音に聴く生き方を学んでいます。伝統的な製法で、祈りを込めて作られるお菓子は、どれも素朴で美味しく種類も豊富です。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、アーモンドパウダー、バター、粉砂糖、マーガリン 内容量:5個 製造者:宗教法人トラピスト安心院の聖母修道院/大分県 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存。開封後は特に湿気にご注意ください。 賞味期限:2025/6/8
-
ゴフレット缶入りD(シャルロット、まるろっと、ごふれっと、ちーずごふれっと)/京都カルメル会修道院
¥1,690
京都カルメル会の人気焼き菓子4種を詰め合わせました。シスター手作りのベルギー風焼き菓子「シャルロット」と「まるろっと」。シスター自作のイラストがかわいい「ごふれっと」。詰め合わせのみの限定販売「ちーずごふれっと」。どの菓子も甘すぎない素朴な味で、人を選ばずだれもが好きになるおいしさです。贈答用にもご利用ください。 ~京都カルメル会~ 京都カルメル会は、女子跣足カルメル修道会の修道院として、日本において4番目に設立されました。1959年の創立以来、一度も建て替えなどを行っておらず、創立当初の面影を色濃く残す修道院です。 シスターたちは、カルメル会の霊性に従い、「祈りと観想」を中心とした共同生活に生きています。祈りとまごころをこめた、シスター手作りのお菓子は厳選された素材を使っており、風味豊かな味わいです。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、卵、マーガリン、砂糖、ベーキングパウダー、チーズ 内容量:シャルロット3個、まるろっと8枚、ごふれっと14枚、チーズ18枚 製造者:宗教法人 カトリック・カルメル修道会 保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください。 賞味期限:2025/5/10
-
ココナッツクッキー5個入り/函館トラピスチヌ修道院 天使園
¥580
天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。 北海道の豊かな自然のもと、シスターが祈りを込めて手作りしたココナッツクッキー。良質なココナッツの風味と甘さが口いっぱいに広がります。 「神さまがあなたを祝福し、豊かな恵みでみたしてくださいますように」。パッケージに描かれた可愛らしい絵と、お祈りの言葉に癒やされる逸品です。 ~函館トラピスチヌ修道院 天使園とは?~ 津軽の海に面し、青森の山々をはるかに望む丘に建つ、天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称:天使園)は、1898年(明治31年)、フランスのウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって函館に創立されました。修道女たちは、農耕・製菓・工芸品製作に従事しながら、神の栄光と世界の平和、そしてすべての人の幸せを願って「祈り 働け」(Ora et Labora)の日々を送っています。 ※「トラピスト」の正式名称は、『厳律シトー修道会』で、 ローマ・カトリック教会に属する数ある修道会の一つです。 シトー修道会の歴史は古く、1098年フランス、ブルゴーニュ地方シトーの地に創立された修道院にまでさかのぼります。 シトー修道会は聖ベネディクトの戒律を順守する観想修道会で、聖ベルナルド によって目ざましい発展を遂げました。 フランス・ノルマンディ地方、トラップ修道院の厳しい規律に従ったシトー修道 会のグループを、『厳律シトー修道会』、通称「トラピスト」と呼ぶようになりました。 現在、世界各国に修道士と修道女をあわせて、4500名程の会員がおり、世界平 和と、皆様の幸せのために、「祈れ、働け」の生活を送っています。 ____________________ 名称:焼菓子 原材料:小麦粉、ココナッツ、バター、グラニュー糖、卵 内容量:5個 製造者:宗教法人 天使の聖母トラピスチヌ修道院 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 賞味期限:2025/5/3